助則(読み)すけのり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「助則」の解説

助則 すけのり

?-? 鎌倉時代の刀工
助宗(すけむね)の子。備前(岡山県)福岡一文字派。貞永(じょうえい)(1232-33)ごろの人。後鳥羽(ごとば)上皇隠岐(おき)(島根県)における番鍛冶(ばんかじ)という。銘は「一助則」「備前国助則造」など。修理亮(しゅりのすけ)と称し,父の大一文字に対し,小一文字とよばれる。通称は新太郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む