助宗(読み)すけむね

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「助宗」の解説

助宗 すけむね

?-? 鎌倉時代の刀工
則宗(のりむね)の子。備前(岡山県)福岡一文字派。承元(じょうげん)2年(1208)後鳥羽(ごとば)上皇番鍛冶(ばんかじ)をつとめる。修理亮(しゅりのすけ)と称し,大一文字とよばれる。現存作に山形県米沢市松岬(まつがさき)神社の上杉景勝(かげかつ)所用太刀(たち)(重文)がある。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む