精選版 日本国語大辞典 「上杉景勝」の意味・読み・例文・類語
うえすぎ‐かげかつ【上杉景勝】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
安土(あづち)桃山時代・江戸初期の大名。上杉謙信(けんしん)の養子。初名は卯松(うのまつ)、喜平次(きへいじ)、顕景(あきかげ)。実父は越後(えちご)坂戸(さかど)城(新潟県南魚沼市)の城主長尾政景(ながおまさかげ)で、母は謙信の姉。父の死後謙信に養われ、1575年(天正3)春日山(かすがやま)城の中城(ちゅうじょう)で上杉弾正少弼(だんじょうしょうひつ)景勝となる。78年謙信の死後、もう1人の養子上杉三郎景虎(かげとら)(北条氏康(うじやす)の七男)との御館(おたて)の乱に勝ち、武田勝頼(かつより)の妹菊姫と結婚。82年信濃(しなの)北4郡を領し、86年上洛(じょうらく)して豊臣(とよとみ)秀吉に従い左近衛権少将(さこのえのごんのしょうしょう)となる(のち参議、権中納言(ごんちゅうなごん)、中納言と昇進)。87年越後を統一、89年佐渡、90年出羽(でわ)(山形県)庄内(しょうない)3郡を領し、北信をあわせ90万石余の大領国に直臣直江兼続(なおえかねつぐ)中心の独裁的な支配を確立する。98年(慶長3)会津120万石(越後、北信は没収)に国替(くにがえ)され、豊臣五大老の一員となるが、1600年(慶長5)徳川家康と敵対し、旧領越後に遺民一揆(いっき)を起こしたが敗れ、翌年出羽米沢(よねざわ)領30万石に減封となる。元和(げんな)9年3月20日、69歳で米沢城に没する。法名覚上院殿空山宗心大居士、高野山(こうやさん)清浄心院と米沢法音寺に葬られる。
[藤木久志]
『藩政史研究会編『藩制成立史の綜合研究 米沢藩』(1963・吉川弘文館)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
(長谷川成一)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
1555.11.27~1623.3.20
織豊期~江戸初期の武将・大名。初名顕景。越後国春日山城(現,新潟県上越市)城主,出羽国米沢藩主。上杉謙信の甥ではじめ長尾姓であったが,1575年(天正3)上杉姓と景勝の名乗(なのり)を与えられた。78年謙信の死後,上杉景虎と家督を争い,翌年これを破り(御館(おたて)の乱),謙信の後継者として越後を領有。84年豊臣秀吉に従い,以後豊臣政権に協力,のち五大老の一員となった。98年(慶長3)秀吉により陸奥国会津に移封。秀吉の死後,1600年石田三成(みつなり)と連絡して徳川家康と対立したが,関ケ原の戦で三成が敗れたため降伏。翌年知行高を大幅に減封され米沢に移る。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
…中近世の武家。勧修寺(かじゆうじ)流藤原氏の出自で,鎌倉時代に重房が丹波国何鹿郡上杉荘を領して以後上杉氏を称した。重房は1252年(建長4)宗尊親王の東下に従い,鎌倉に住した。足利氏との婚姻関係が生じ,とくに重房の孫清子が足利貞氏に嫁して尊氏・直義を生んだことから,一族は高(こう)氏と並ぶ重臣として遇された。南北朝内乱の初期には,上杉憲顕が足利直義の信任を得て幕府の関東支配の基礎をきずいた。観応の擾乱(じようらん)後の1363年(正平18∥貞治2)に憲顕がふたたび関東管領に就任して以降,上杉氏の一族が代々関東管領を世襲した。…
…97年(慶長2)1月秀吉は景勝とその家中を陸奥会津に転封を命じ,国主景勝をはじめ,鎌倉御家人の系譜をひく豪族層もこぞって越後の地を去って,越後の中世は終りを迎えた。【阿部 洋輔】
【近世】
1598年上杉景勝のあとに北ノ庄(現,福井市)から堀秀治が春日山に入城して越後の近世史が始まる。越後国知行高45万石。…
…1578‐80年(天正6‐8),越後国で起きた戦乱。1578年3月,越後の戦国大名上杉謙信が急死すると,その跡目をめぐって上杉景勝と上杉景虎の2派が抗争した。景勝は同国魚沼郡上田庄の長尾氏出身で,上田衆とよばれる旧臣らに擁立され,景虎は生家の北条氏政らの後援と蒲原郡三条の神余親綱,古志郡栃尾の本庄秀綱など謙信旗本の一部有力者に支持された。…
…豊臣秀吉の遺言状案では〈おとな五人〉といわれ,1598年(慶長3)9月の起請文写しでは五奉行と合わせて十人の衆と呼ばれている。豊臣政権最高の施政機関で,構成は徳川家康,前田利家,毛利輝元,宇喜多秀家,上杉景勝からなり,家康と利家とが上首であった。1595年(文禄4)の起請文前書によれば,家康は坂東の法度置目公事篇の儀を,輝元と小早川隆景とは坂西のそれを委任されているし,秀吉の遺言状によれば利家は秀吉の盟友であって豊臣秀頼の傅(ふ),宇喜多秀家は豊臣氏と一体であった。…
…
[原因]
1598年8月の豊臣秀吉死後の政権は,家康を筆頭とする五大老と三成を筆頭とする五奉行によって運営されることとなった。秀吉の遺言によれば,家康,前田利家,毛利輝元,上杉景勝,宇喜多秀家の五大老が秀頼を後見し,〈御法度,御置目〉などの天下の政治は長束正家,石田三成,増田長盛,浅野長政,前田玄以の五奉行が合議によって推進し,太閤蔵入地その他の中央政権を支える財政の〈算用〉は,家康,利家の2人が総攬することになっていた。このことは,8月から9月にかけて五大老,五奉行の間で交換された多数の誓書によって確認され,秀吉の死で緊急の課題となった朝鮮からの撤兵も,この体制によって実施された。…
…この一揆は庄内と仙北郡に起こった。庄内の検地は大谷吉継と上杉景勝によって行われたが,検地に反対する一揆勢は一時庄内の諸城を占領し,尾浦城も包囲される勢いであった。一揆の中核は武藤氏に仕えた地侍であったが,やがて上杉方に鎮圧されて庄内の武藤氏は滅び,庄内は上杉氏の所領となった。…
…織豊期~江戸初期の武将。上杉景勝の執政。越後魚沼郡上田庄(現,新潟県南魚沼郡)出身の樋口兼豊の子に生まれ,はじめ樋口与六と称した。…
※「上杉景勝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
[1864~1915]ドイツの精神医学者。クレペリンのもとで研究に従事。1906年、記憶障害に始まって認知機能が急速に低下し、発症から約10年で死亡に至った50代女性患者の症例を報告。クレペリンによっ...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新