則宗(読み)ノリムネ

朝日日本歴史人物事典 「則宗」の解説

則宗

生年:生没年不詳
鎌倉初期の備前(岡山県)の刀工。備前には平安時代,古備前と呼ばれる刀工群がいたが,鎌倉時代に福岡に一文字派が興った。その開祖が則宗で,後鳥羽上皇の作刀の相手をしたという後鳥羽院番鍛冶のひとりに選ばれている。在銘の作品は東京日枝神社蔵の太刀(国宝),三井家の太刀(重文)など数点にすぎない。作風細身,小鋒で,反りの高い優美な太刀姿で,鍛えは小板目肌に備前刀独特の映りが立ち,刃文は直刃に小丁字を交えたものとなり,古備前などより技巧的となっている。福岡一文字派は初期には直刃中心の刃文であったが,鎌倉中期になると日本刀のなかでも最も華やかな丁字乱れを焼くようになる。

(原田一敏)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「則宗」の解説

則宗 のりむね

?-? 平安後期-鎌倉時代の刀工。
備前(岡山県)福岡の人。後鳥羽(ごとば)上皇の番鍛冶(ばんかじ)をつとめ,福岡一文字派の祖とされる。作品は御物,国宝(東京日枝(ひえ)神社蔵),重要文化財として現存する。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の則宗の言及

【備前物】より

… 鎌倉時代に入ってもこの古備前派は引き続いて活躍したが,やがて福岡(邑久郡長船町)の地に福岡一文字派が現れ,鎌倉中期まで名工が輩出した。この派は後鳥羽院の御番鍛冶である則宗を祖とし,初期では助宗,安則,成宗,尚宗,宗吉らがおり,中期では吉房,則房,助真が名高い。また,これとは別に〈一〉とのみ銘を切る者もいて,このために福岡一文字の名称がある。…

※「則宗」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android