助川海防城跡(読み)すけがわかいぼうじようあと

日本歴史地名大系 「助川海防城跡」の解説

助川海防城跡
すけがわかいぼうじようあと

[現在地名]日立市助川町五丁目 大平

多賀山地丘陵東端の大平おおひら山にある。徳川斉昭が異国船の襲来に備え、水戸藩沿岸海防策の拠点として天保七年(一八三六)から五ヵ年をかけて構築した城堡

「水戸藩史料」別記下に海防惣司に任じた山野辺兵庫頭義観への辞令として「家督無相違壱万石被下置御家老被仰付所々に致散在候知行多賀郡に御引替被下置候条介川村へ屋敷相構致居住海防之方をも相心得可申旨被仰出もの也」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む