デジタル大辞泉
                            「労く」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    いたず・く〔いたづく〕【▽労く】
        
              
                        [動カ四]《平安時代は「いたつく」とも》
1 あれこれと心をくだく。努める。
「とかうものすることなど、―・く人多くてみなし果てつ」〈かげろふ・上〉
2 世話をする。いたわる。
「かくてねむごろに―・きけり」〈伊勢・六九〉
3 疲れる。また、病気になる。
「―・キ参ラセ候」〈日葡〉
                                                          
     
            
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    いたつ・く【労】
        
              
                        - ( 「いたづく」とも )
 - [ 1 ] 〘 自動詞 カ行四段活用 〙
- ① 苦労する。ほねをおる。
- [初出の実例]「とかうものすることなど、いたつく人おほくて」(出典:蜻蛉日記(974頃)上)
 
 - ② 疲れる。悩む。病気する。
- [初出の実例]「教化、労(イタツケ)るかな。末世を開導(みちびくこと)、寔に此れ冀(ねがひ)と為(す)」(出典:大唐西域記長寛元年点(1163)五)
 
 
 - [ 2 ] 〘 他動詞 カ行四段活用 〙
- ① 煩わす。労する。動かす。
 - ② いたわる。大事にする。世話をする。
- [初出の実例]「かくてねむごろにいたつきけり」(出典:伊勢物語(10C前)六九)
 
 
 
                                                          
     
            
		
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 