動因低減説(読み)どういんていげんせつ(その他表記)drive-reduction theory

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「動因低減説」の意味・わかりやすい解説

動因低減説
どういんていげんせつ
drive-reduction theory

一般に行動はなんらかの動機または動因によって引起されるが,行動がある刺激事態において生じる場合,その結果としてその動機または動因が低減または解消するときには,その行動は同じような刺激事態において,再び生起しやすくなるという学習原理。 C.L.ハル一派の新行動理論の中軸的原理。 (→新行動主義 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む