勘左衛門堰
かんざえもんせぎ
[現在地名]豊科町
現松本市島立地先の小麦渕から揚水し、同市島内の青島・町・上平瀬を通り、梓川を横断し(現在は川底をサイホン)、現豊科町飯田・下鳥羽・本村に掛かる。
最初の勘左衛門堰は寛文二年(一六六二)成相組代官二木勘左衛門によって梓川から揚水され、飯田村・真々部村田中・上鳥羽村(以上現豊科町)通りを掘り抜いたと伝えられている(鳥羽官一氏蔵文書)。梓川最下流に取入口をもつ用水堰で、上流諸堰で水を取り入れるため、水不足に悩まされた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 