成相本村(読み)なりあいほんむら

日本歴史地名大系 「成相本村」の解説

成相本村
なりあいほんむら

[現在地名]豊科町大字豊科 本村

成相組の本郷。あずさ川扇状地の中央に位置し、黒沢くろざわ川の流末にあたる。

文献上の初見は文明八年(一四七六)下諏訪春秋両宮御造宮帳で、住吉すみよし(庄)のうちに「成合」とあり、籾二六俵一斗(五貫二一〇文)を所役している。柳原やなぎはらから須恵器破片が出土している。

最も耕土の深い大垣内おおがいと(一・五町歩)を中心に一町四面の方格地割がみられ、一町歩の坪が数個存在する。この島状の土地のよい地域に成相古堰、のちに勘左衛門堰が村の南部で鳥足状に西沢にしざわ殿沢とのざわ中沢なかざわ野沢のざわの諸堰に分れて成相本村の地域を灌漑している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

《「晋書」杜預伝から》竹が最初の一節を割るとあとは一気に割れるように、勢いが激しくてとどめがたいこと。「破竹の勢いで連戦連勝する」[類語]強い・強力・強大・無敵・最強・力強い・勝負強い・屈強・強豪・強...

破竹の勢いの用語解説を読む