勝妙寺
しようみようじ
[現在地名]豊岡市九日市上町
円山川西岸にあり、背後は丘陵で近辺の故地に正明寺谷の小字名を残す。法養山と号し、日蓮宗。かつては妙顕寺(現京都市上京区)末。本尊は十界曼荼羅で一塔両尊・四菩薩・二士・二王・四天王を配する。故地の康暦元年(一三七九)六月の年紀を有する石造宝篋印塔銘に「但州称名寺」とあり、南北朝末には称名寺と称し天台宗であったと推定される。寺伝によればその後真言宗に転じて正明寺を名乗り、応仁年間(一四六七―六九)日蓮宗に改宗して勝妙寺と称し、妙顕寺末に入って大覚を開山とし、勧持院日宣を二祖とする。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 