日本歴史地名大系 「九日市上町村」の解説 九日市上町村ここのかいちかみんちよむら 兵庫県:豊岡市九日市上町村[現在地名]豊岡市九日市上町(ここのかいちかみのちよう)九日市中町(ここのかいちなかんちよ)村の南に位置し、東を円山(まるやま)川が流れる。西は標高一〇〇メートル台の丘陵で戸牧(とべら)村と分れる。中世に九日市庭(ここのかいちば)(九日市・九日)とよばれた地域の南部を占め、その中心地であったとみられる。九日上町村ともいう(天保郷帳など)。当地には御屋敷(おやしき)の小字名とその南端部に地名庁先(ちようさき)があり、室町時代の但馬守護山名氏の領国在所と伝え、山名大明神の小祠と同族の法華宗真門流開祖日真の産湯井戸も残る。御屋敷北方(九日市下町)に日真が住持した妙経(みようきよう)寺があり、山名氏菩提寺金胎(こんたい)寺の後身と伝える。康正二年(一四五六)一〇月一七日、「城崎郡居住」の山名宗全(持豊)は当地の「西光精舎」(現時宗西光寺)で亡母の法要を営んでいる(蝉庵稿)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by