デジタル大辞泉
「本院」の意味・読み・例文・類語
ほん‐いん〔‐ヰン〕【本院】
1 主となる院。分院に対していう。
2 この院。
3 上皇または法皇が同時に二人以上ある場合、その中の第一の人。新院・中院に対していう。一の院。
「父の帝をば、今は―と申す」〈増鏡・おどろの下〉
[アクセント]1はホンイン、2はホンイン。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ほん‐いん‥ヰン【本院】
- 〘 名詞 〙
- ① 院と名のつくところの主となる院。
- [初出の実例]「本院の大臣も出でたまひて」(出典:平中物語(965頃)三九)
- ② 平安中期以後、上皇が同時に二人以上ある場合に、第一の上皇をいう。中院・新院に対していう。一の院。
- [初出の実例]「今夕本院初遷二御白河北新造御所一」(出典:中右記‐大治四年(1129)正月三日)
- ③ この院。
- [初出の実例]「志願の者は来る廿五日迄本院へ可申出〈略〉東京府病院」(出典:朝野新聞‐明治一〇年(1877)一一月一三日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 