藩名・旧国名がわかる事典 「勝山藩〈越前国〉」の解説 かつやまはん【勝山藩〈越前国〉】 江戸時代、越前(えちぜん)国大野郡勝山(現、福井県勝山市)に藩庁をおいた、初め親藩(しんぱん)、のち譜代(ふだい)藩。藩校は成器堂。1623年(元和(げんな)9)に福井藩の2代藩主松平忠直(ただなお)が改易(かいえき)となり、翌24年(寛永(かんえい)1)、越前は福井藩とともに丸岡藩、大野藩、勝山藩など複数の藩に分割された。勝山藩は松平直基(なおもと)が3万石として成立したが、直基は35年に大野藩へ移封(いほう)、代わって弟の松平直良(なおよし)が入った。しかし、44年(正保(しょうほう)1)に直良も大野藩へ移封となり勝山藩は廃藩、福井藩預かりを経て86年(貞享(じょうきょう)3)に天領となった。91年(元禄4)、小笠原貞信(さだのぶ)が美濃(みの)国高須藩から2万2000石で入り勝山藩が再立藩された。以後明治維新まで8代、小笠原氏が続いた。幕末の戊辰(ぼしん)戦争では新政府軍に与して京都周辺の警備を担当した。1871年(明治4)の廃藩置県により、勝山県、福井県、足羽(あすわ)県、敦賀(つるが)県、石川県を経て、81年に再置の福井県に編入された。 出典 講談社藩名・旧国名がわかる事典について 情報