勝手方勘定奉行(読み)かってかたかんじょうぶぎょう

精選版 日本国語大辞典 「勝手方勘定奉行」の意味・読み・例文・類語

かってかた‐かんじょうぶぎょう‥カンヂャウブギャウ【勝手方勘定奉行】

  1. 〘 名詞 〙 江戸幕府勘定奉行うち勝手方担当の奉行のこと。将軍吉宗の享保六年(一七二一)、勘定奉行は公事方(くじかた)と勝手方に分けられ、一年交替で執務し、勝手方は御料の管理および財政に関する事項をつかさどった。勝手方。勝手方掛。御用方。〔禁令考‐前集・第二・巻一五・宝暦三年(1753)二月

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む