出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
江戸時代、幕府・諸藩の財政担当。幕府の勘定所(かんじょうしょ)では財政を担当し、訴訟を扱う公事(くじ)方に対する。
[編集部]
江戸幕府勘定所の分課の一つ。1721年(享保6)に勘定奉行は司法を扱う公事方(くじかた)と財政事務を扱う勝手方にわけられたが,2年後には勘定所についてもそれまでの上方・関東方という分課を廃し,新たに5分課が設置された。そのうちの勝手向納払御用が勝手方の前身と推測される。はじめ定員は勘定衆7人だったが,その後徐々に増加し,1859年(安政6)には組頭4人・勘定衆100人が配置された。職務も細分化され,この時点で御勝手方改方・積り方掛など22の掛が存在した。租税の徴収,金銀米銭の出納,三季切米の支給,張紙値段の吟味,貸付,金銀座などに関する事務を扱った。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…1712年(正徳2)中絶,17年(享保2)復活した。22年水野忠之が就任,前年の勘定所勝手方分課に対応し改革を行った。37年(元文2)松平乗邑が任じて年貢増徴を進めた。…
…勘定組頭は64年(寛文4)初めて6人が置かれ,御殿詰,上方,関東方に分けられていたが,1723年(享保8)この区分は廃止され,勘定奉行による一元的代官統制が実現した。1721年勘定所職務は司法を行う公事方と財政事務を行う勝手方に分かれ,翌年勘定奉行,勘定吟味役も双方に分かれ2人ずつ1年交代で勤務した。公事方は役宅で,勝手方は御殿,下勘定所で執務した。…
※「勝手方」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
(5)ヒトメタニューモウイルス(human metapneumovirus: hMPV)概念 ヒトメタニューモウイルスはパラミクソウイルス科メタニューモウイルス属に属するウイルスで,急性呼吸器感染症...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新