デジタル大辞泉
「御料」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ご‐りょう‥レウ【御料】
- 〘 名詞 〙 ( 「ご」は接頭語 )
- ① 天皇や貴顕の人が所有、または、使用するもの。主として、衣服、飲食物、器物などについていう。
- [初出の実例]「女の御れうに、うちぎ一かさね、はかま、こうちぎ〈略〉袋に入れて持たせて」(出典:宇津保物語(970‐999頃)俊蔭)
- ② 天皇、貴顕の人、あるいは寺社に付属する所領をいう。
- [初出の実例]「伊賀国司解 申撿定東大寺田并地事〈略〉十五町九段廿九歩 不空羂索菩薩御料」(出典:東南院文書‐天平神護二年(766)一二月五日・伊賀国司解)
- ③ 寺社の供物(くもつ)を敬っていう語。
- [初出の実例]「先づ其達(そこたち)の御
(ごれう)に墓无(はかな)き当飯をだに否不参せぬにて押し量り給へ」(出典:今昔物語集(1120頃か)二八)
- ④ 「ごりょうしょ(御料所)③」の略。
- [初出の実例]「御料すべて四百万石、歳々に納めらるる所の金は凡(およ)そ七十六七万両余」(出典:随筆・折たく柴の記(1716頃)中)
- ⑤ ⇒ごりょう(御寮)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の御料の言及
【幕藩体制】より
…こうして,公儀,身分制,鎖国,賤民制は連動してほぼ同じ時期に成立した。
[支配機構]
幕藩体制の下では,一部の寺社・朝廷領を別とすれば全国の土地,人民は御料,私領に区分された。御料は幕府直轄領([天領])であり,佐渡,足尾,石見などの主要鉱山や,大坂,京都,江戸,長崎などの主要都市もその中に含まれていた。…
※「御料」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 