勝手社(読み)かつてしや

日本歴史地名大系 「勝手社」の解説

勝手社
かつてしや

[現在地名]守山区上志段味

中屋敷なかやしきにある。祭神忍穂耳尊。のち天照大神・日本武尊・大山祇命を合祀。比高一〇メートルほどの丘の上に鎮座。社伝では、南朝に属した水野良春が吉野の勝手明神を勧請したといい、「尾張名所図会」は南朝の属民が上志談味かみしだみ村に移住し、勧請したと記す。「寛文覚書」に「勝手明神」、「府志」に「勝手祠」とみえるが、「雑志」には「勝手明神墟」として「当村久(岑)寺ノ東森中ニ礎アリ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 だみ 往古

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む