上志談味村(読み)かみしだみむら

日本歴史地名大系 「上志談味村」の解説

上志談味村
かみしだみむら

[現在地名]守山区上志段味かみしだみ

中志談味村の東にある。北境を庄内川が流れ、東境には標高一九八・三メートルの東谷とうごく山がそびえ、南部は標高六〇―一〇〇メートルの丘陵である。古代・中世は「和名抄」記載の志談郷のうちであり、その本居の地であったと考えられる(→志談郷

古代末より志談郷と水野みずの(現瀬戸市)に定着し、勢力をもったのは水野氏であった。定光寺祠堂帳(定光寺蔵)に「六俵 直翁志談味八月二日」とあり、志談味の地名がみえ、永享八年(一四三六)頃のことと考えられる。同帳には志多味とも表記されている。熊野那智大社文書(米良文書)の檀那売券(永正一六年)に「しだミの(ママ)」とみえている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む