勝方村(読み)かちがたむら

日本歴史地名大系 「勝方村」の解説

勝方村
かちがたむら

[現在地名]会津坂下町勝大かつおお

田沢たざわ川左岸にあり、北はおお村、南東出戸田沢でとたざわ(現新鶴村)。山を西に越すと柳津やないづ(現柳津町)に接する。村名は村内の感応かんのう明神(現多賀神社)塔寺とうでら八幡と所領争いをし、争論に勝ったためという(稲河領牛沢組郷村万改帳)。「会津旧事雑考」所収天喜五年(一〇五七)六月三日の八幡宮神役目録に「勝方村矢鏑流馬一番」とある。貞和三年(一三四七)八月日の真壁政代薄国着到状(真壁文書)によれば、「奥州会津蜷河庄勝方村地頭摩訶部小太郎政本代薄彦五郎国本」が伊達郡藤田ふじた(現国見町)河股かわまた(現川俣町)で北朝方に属して戦っている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む