勝浦藩(読み)かつうらはん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「勝浦藩」の意味・わかりやすい解説

勝浦藩
かつうらはん

上総(かずさ)国夷隅(いすみ)郡勝浦村(千葉県勝浦市)に陣屋を置いた譜代(ふだい)小藩。初代植村泰忠(やすただ)は1590年(天正18)に大多喜(おおたき)城主本多忠勝(ただかつ)に付属する形で夷隅郡内に3000石を領した。その後加増されて1682年(天和2)4代忠朝(ただとも)のとき1万1000石となり勝浦に陣屋を置いたが、1751年(宝暦1)一族間の斬殺(ざんさつ)事件隠蔽(いんぺい)により改易。次に大岡忠光(ただみつ)(将軍家重(いえしげ)の御側(おそば)御用取次)が1万石で入封、1754年若年寄に昇進して1万5000石となる。1756年さらに側用人に進み2万石に加増され本拠を武蔵(むさし)国岩槻(いわつき)(埼玉県さいたま市)に移し、勝浦は廃藩となる。

[川名 登]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android