大多喜(読み)おおたき

精選版 日本国語大辞典 「大多喜」の意味・読み・例文・類語

おおたきおほたき【大多喜】

  1. 千葉県南東部、夷隅(いすみ)中流域の地名中世からの城下町天然ガスが豊富。小田喜(おだき)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大多喜」の意味・わかりやすい解説

大多喜(町)
おおたき

千葉県南東部、夷隅郡(いすみぐん)にある町。1889年(明治22)町制施行。1954年(昭和29)上瀑(かみたき)村、総元(ふさもと)村、西畑(にしはた)村、老川(おいかわ)村の4村と合併した。房総(ぼうそう)丘陵の山間部、夷隅川の上・中流、および養老(ようろう)川の上流にある。いすみ鉄道小湊(こみなと)鉄道(私鉄)と国道297号、465号が通じ、東京湾岸と外房(そとぼう)とを連絡している。中世末期に武田氏が大多喜根古屋(ねごや)(根小屋)城を築いたが、のち正木氏に引き継がれた。1590年(天正18)徳川家康の家臣本多忠勝(ただかつ)が10万石で入封し、大多喜城を築いた。その後領主の交代を経て1703年(元禄16)に松平大河内(おおこうち))氏が2万石で移封されて幕末に至った。夷隅川上流の谷底平野では米が生産されるが、天然ガスの採取も行われている。1975年(昭和50)に復原された天守閣の内部は県立中央博物館大多喜城分館となっており、また久保にある国指定重要文化財渡辺家住宅は商家の構造をよく伝えている。養老渓谷アジサイの咲く麻綿原高原(まめんばらこうげん)など観光資源に富む。面積129.87平方キロメートル、人口8885(2020)。

[山村順次]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「大多喜」の意味・わかりやすい解説

大多喜[町] (おおたき)

千葉県南部,夷隅(いすみ)郡の町。人口1万0671(2010)。房総丘陵の山間部にあり,夷隅川,養老川の上流域を占める。中心集落の大多喜は夷隅川中流の沿岸にあり,近世大多喜藩の城下町であった。明治以降も夷隅郡の行政・文化の中心であるが,現在は山間部をはじめ周辺地域の人口減少のため商業中心としての機能は低下している。農業は米作が中心で,関東一のたけのこの産地でもある。昭和初期から天然ガスの採取が行われ,同時に産出する地下かん水からヨードが製造されている。大多喜城本丸跡には天守閣を模した県立総南博物館がつくられている。また養老川上流の麻綿原高原はアジサイの名所として知られる。いすみ鉄道線,小湊鉄道線が通じる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「大多喜」の意味・わかりやすい解説

大多喜[町]【おおたき】

千葉県南部,夷隅(いすみ)郡の町。大部分は丘陵地で,夷隅川沿いの低地に水田が開ける。中心市街は本多・松平氏の城下町として発達,明治以後,幹線鉄道からはずれて衰微。いすみ鉄道で外房,小湊(こみなと)鉄道で東京湾岸と連絡。昭和初期に開発された天然ガスとともに産出する地下かん水からヨードが製造される。タケノコ,シイタケ,イチゴなどを産する。129.87km2。1万671人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android