大岡忠光(読み)おおおかただみつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大岡忠光」の意味・わかりやすい解説

大岡忠光
おおおかただみつ
(1709―1760)

江戸中期の幕臣。名奉行(ぶぎょう)として有名な大岡忠相(ただすけ)の一族。代々俸禄(ほうろく)300俵の小身であったが、忠光は1724年(享保9)将軍の世継ぎである徳川家重(いえしげ)の小姓(こしょう)に用いられ、3年後に従(じゅ)五位下出雲守(いずものかみ)に叙任。45年(延享2)家重が9代将軍となってから、その側近として目覚ましい躍進を遂げた。51年(宝暦1)には1万石の大名となり、56年には前将軍吉宗(よしむね)のとき廃止された側用人(そばようにん)が復活してこれに任ぜられ、武蔵(むさし)国岩槻(いわつき)(埼玉県さいたま市)2万石の城主となった。さして才腕ある人物ではなかったが、将軍家重の信任厚く、ことに家重の不明瞭(ふめいりょう)な言語を忠光のみ理解したという。しかも、将軍の信任を背景に権勢をほしいままにするようなこともなかったと伝えられる。

[辻 達也]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「大岡忠光」の意味・わかりやすい解説

大岡忠光 (おおおかただみつ)
生没年:1709-60(宝永6-宝暦10)

江戸中期の幕臣,政治家。大岡忠相の同族大番士忠利(300石)の長子。世嗣徳川家重の小姓となり,のち家重が9代将軍になるとしだいに重用され,1754年若年寄,56年側用人となり,この間加増されて武州岩槻2万3000石の領主となる。家重の信頼とくに厚く権勢を集めるが,おごることがなかったといわれる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大岡忠光」の解説

大岡忠光 おおおか-ただみつ

1709-1760 江戸時代中期の大名。
宝永6年生まれ。享保(きょうほう)9年のちの9代将軍徳川家重の小姓となり,病弱で言語不明瞭な家重の意思を理解する唯一の側近として出世。若年寄をへて宝暦6年側用人に昇進し,武蔵(むさし)岩槻(いわつき)藩(埼玉県)藩主大岡家初代。2万石。宝暦10年4月26日死去。52歳。通称兵庫,主膳

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大岡忠光」の意味・わかりやすい解説

大岡忠光
おおおかただみつ

[生]宝永6(1709).江戸
[没]宝暦10(1760).4. 江戸
江戸時代中期の幕臣。忠利の子。9代将軍徳川家重の側近として幕政に参与。宝暦4 (1754) 年若年寄,同7年側用人となる。武蔵岩槻2万 3000石を領した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

367日誕生日大事典 「大岡忠光」の解説

大岡忠光 (おおおかただみつ)

生年月日:1709年3月7日
江戸時代中期の大名;側用人;若年寄
1760年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む