勝瓜用水(読み)かつうりようすい

日本歴史地名大系 「勝瓜用水」の解説

勝瓜用水
かつうりようすい

鬼怒川左岸を灌漑するための用水路で、勝瓜に取水口をもつためこの名がある。平安時代末期に、中村なかむら庄および常陸伊佐山いさやま(現茨城県下館市)の庄官常陸介中村宗村が、当時大沼水源をもった農業用水を拡張し、開削したと伝え、当初の取水口は勝瓜の字鐘楼堂であったという。中村地域全水田の八〇パーセント以上を灌漑し、中村字中里上河原の大井口なかざとかみがわらのおいぐちに落水した。大井口落水後は大井口用水(栃木県内で大井口用水、茨城県内で大谷川)と一体となり、その間多くの堰によってやなぎ堀・長田ながた用水・松本堰まつもとぜき用水・屋敷やしき堀・尾又おまた用水など三〇余の配水路に分水され、あぶら川・大野おおの川・川などとともに昭和年代前半まで、両県一町四村、五〇〇余町歩を灌漑した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む