勝納町(読み)かつないちよう

日本歴史地名大系 「勝納町」の解説

勝納町
かつないちよう

[現在地名]小樽市勝納町・若竹町わかたけちよう潮見台しおみだい一丁目

明治初年(同二年八月―同六年の間)より同三二年(一八九九)まで存続した町。潮見台町の東にあり、北部小樽湾に臨む。明治四年勝納町とする旨の届出があったという。同六年の「後志国地誌提要」に勝納町とみえ、戸数七三(官員二・平民七一)、人口二四一(官員九・平民二三二)、寄留戸数七(官員四・平民三)、人口一一一(官員一五・平民九六)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 若竹町 普請

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む