小樽湾(読み)おたるわん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「小樽湾」の意味・わかりやすい解説

小樽湾
おたるわん

北海道西部、日本海に面した海湾広義には石狩湾別名狭義には小樽市のカヤシマ岬から平磯(ひらいそ)岬間をさし、小樽港が、そのなかに包含される。東に向かった湾入のため北西卓越風を防ぎ、天然の良港で、手宮と平磯岬間には防波堤が延び設備が充実した。かつては道内一を誇る商港として栄えたが、現在その勢いはない。

[瀬川秀良]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む