日本歴史地名大系 「若竹町」の解説 若竹町わかたけちよう 北海道:後志支庁小樽市小樽区若竹町[現在地名]小樽市若竹町・勝納町(かつないちよう)・潮見台(しおみだい)一―二丁目・築港(ちつこう)明治初年(同二年八月―同六年の間)より同三二年(一八九九)まで存続した町。勝納町の南東にある。明治四年六月開拓使小樽詰より厚泊(あつとまり)・振島(ふれしま)の字を廃して若竹町とする旨の伺いが出され、若竹町が成立(明治五年小樽郡一号区内戸籍表)。同六年の「後志国地誌提要」に若竹町とみえ、戸数三八、男七八・女二四、寄留戸数三、男五二・女二四。 若竹町わかたけちよう 北海道:釧路支庁厚岸町若竹町[現在地名]厚岸郡厚岸町若竹町明治一五年(一八八二)から同三三年まで存続した厚岸郡の町。明治一五年九月町域拡張により湾月(わんげつ)町東方隣接地に設置された町で、厚岸市街を構成する。同一七年一月市街区域の再編成により厚岸村・小原内(おばらない)村・帆似恋(ほにこい)村・辺土江(へどえ)村・奔渡(ぽんと)村の各一部が編入された。梅香(ばいか)町の東隣にあり、厚岸湾に沿って南西から北東へ細長く延びていた(状況報文)。同一九年の戸数七二・人口二四一(厚岸町史)。明治一五年広島県から厚岸郡内に二三戸・八一人の移住者があり、その多くが当町域内に入植した(状況報文)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by