勝蔵村
しようぞうむら
[現在地名]関川村勝蔵
西を赤谷川が北流し、北は辰田新村、南は赤谷村に接する。下関城主下伊賀守重実の子勝蔵久長が居住した地と伝える。文禄(一五九二―九六)頃の瀬波郡絵図に「黒河分せうさう村」とみえ、本納二〇石・縄高三三石七斗、家二軒。同絵図では当村から赤谷川下流にかけて広く田が描かれており、沖積土の良田が周囲に広がっている村であった。
近世は初め村上藩領、宝永六年(一七〇九)幕府領、寛保二年(一七四二)陸奥白河藩領、文化八年(一八一一)幕府領。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 