勢子縄(読み)せこなわ

精選版 日本国語大辞典 「勢子縄」の意味・読み・例文・類語

せこ‐なわ‥なは【勢子縄・列卒縄】

  1. 〘 名詞 〙 勢子獲物を追いたてる時に使用する縄。狩り場を区切ったり、獲物を捕えたりするために用いる縄。
    1. [初出の実例]「み狩する犬だにかけじせこなはや思ふ心はいつかたゆべき」(出典:散木奇歌集(1128頃)雑)
    2. 「彼猪を列卒縄(セコナワ)もてしかと括り」(出典読本椿説弓張月(1807‐11)後)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む