せい‐ぞろえ‥ぞろへ【勢揃】
- 〘 名詞 〙
- ① 軍勢を集めそろえること。また、軍勢がそろうこと。せいぞろい。
- [初出の実例]「甲斐、信濃の源氏ども馳せ来てひとつになる。浮島が原にて勢ぞろへあり」(出典:平家物語(13C前)五)
- [その他の文献]〔日葡辞書(1603‐04)〕
- ② ある範囲内の人や物事が一同にそろうこと。また、それらを一同にそろえること。せいぞろい。
- [初出の実例]「一座の執筆鳥のさへづり〈卜尺〉 遠近の春風まねく勢揃〈志計〉」(出典:俳諧・談林十百韻(1675)上)
- 「見へぼうでかけ廻ッてるせいそろへ」(出典:雑俳・柳多留‐一四(1779))
せい‐ぞろい‥ぞろひ【勢揃】
- 〘 名詞 〙
- ① =せいぞろえ(勢揃)①
- [初出の実例]「ウキシマ ガ ハラ デ xeizoroi(セイゾロイ) ヲ セラルル ニ」(出典:天草本平家(1592)二)
- ② =せいぞろえ(勢揃)②
- [初出の実例]「四宮を初め三人の玄関大臣君は仕方がなしに勢揃ひして」(出典:社会百面相(1902)〈内田魯庵〉電影)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 