勤労者財産形成制度(読み)きんろうしゃざいさんけいせいせいど

精選版 日本国語大辞典 「勤労者財産形成制度」の意味・読み・例文・類語

きんろうしゃ‐ざいさんけいせいせいどキンラウ‥【勤労者財産形成制度】

  1. 〘 名詞 〙 勤労者が、住宅貯金株式などが持てるように税制その他で助成する制度日本では昭和四七年(一九七二一月から実施された。財形

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

改訂新版 世界大百科事典 「勤労者財産形成制度」の意味・わかりやすい解説

勤労者財産形成制度 (きんろうしゃざいさんけいせいせいど)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「勤労者財産形成制度」の意味・わかりやすい解説

勤労者財産形成制度【きんろうしゃざいさんけいせいせいど】

財形制度

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の勤労者財産形成制度の言及

【財形制度】より

…勤労者財産形成制度の通称。第2次大戦後のヨーロッパ諸国に生まれた制度で,EC加盟国はそれぞれの財形制度をもっている。…

※「勤労者財産形成制度」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む