勧説(読み)カンセツ

精選版 日本国語大辞典 「勧説」の意味・読み・例文・類語

かん‐ぜいクヮン‥【勧説】

  1. 〘 名詞 〙かんせつ(勧説)
    1. [初出の実例]「有王が涙を流しての勧説(クヮンゼイ)も、どうすることも、出来なかった」(出典俊寛(1921)〈菊池寛〉四)

かん‐せつクヮン‥【勧説】

  1. 〘 名詞 〙 ある行為をするように説きすすめること。かんぜい。
    1. [初出の実例]「又凡そ中人を勧説し、之に定見を立てしむるは」(出典:代議政体(1875‐79)〈永峰秀樹訳〉一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「勧説」の読み・字形・画数・意味

【勧説】かん(くわん)ぜい

すすめる。〔漢書広伝〕今日飮の費も且(まさ)に盡きんとす。宜しく人のに從ひ、君にして田宅を買はしむべし。

字通「勧」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む