デジタル大辞泉
「勧説」の意味・読み・例文・類語
かん‐せつ〔クワン‐〕【勧説】
[名](スル)ある行為をするように説くこと。かんぜい。
「安政六年の末から、中丸昌庵が主として―した所である」〈鴎外・渋江抽斎〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かん‐ぜいクヮン‥【勧説】
- 〘 名詞 〙 =かんせつ(勧説)
- [初出の実例]「有王が涙を流しての勧説(クヮンゼイ)も、どうすることも、出来なかった」(出典:俊寛(1921)〈菊池寛〉四)
かん‐せつクヮン‥【勧説】
- 〘 名詞 〙 ある行為をするように説きすすめること。かんぜい。
- [初出の実例]「又凡そ中人を勧説し、之に定見を立てしむるは」(出典:代議政体(1875‐79)〈永峰秀樹訳〉一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「勧説」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 