有王(読み)アリオウ

デジタル大辞泉 「有王」の意味・読み・例文・類語

ありおう〔ありワウ〕【有王】

平家物語源平盛衰記などの登場人物俊寛僧都の下僕で、鬼界ヶ島に流された主人を訪ね、その死をみとる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「有王」の意味・読み・例文・類語

ありおうありワウ【有王】

  1. 俊寛僧都の侍童鬼界ケ島に流された主人をたずねてその死をみとり、遺骨高野山に納めて菩提を弔ったという。「平家物語」「源平盛衰記」などに登場

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「有王」の意味・わかりやすい解説

有王 (ありおう)

《平家物語》巻三〈有王〉〈僧都死去〉の登場人物。法勝寺執行俊寛僧都に仕えた侍童。鹿ヶ谷(ししがたに)事件で俊寛が流されてのち,鬼界ヶ島を訪ねてその最期をみとり,遺骨を高野山奥の院に納めて法師になった。諸国七道を修行して主の亡魂を弔ったとあるが,柳田国男は,有王の名が,特定の一人物の固有名詞というより,一群の高野聖(こうやひじり)たちの通り名だったと考えている。〈有〉はミアレ(神の誕生)のアレに同じで,有王とは神子を意味し,亡魂の消息をかたる語り手の通り名としてふさわしい。そこに多様な有王伝説が形成される根拠もあったのであろう。《平家物語》の諸本で,有王の後日談がさまざまにみられるのも,当時複数の有王伝承が行われていたことの証左となる。近松門左衛門作《平家女護島(によごのしま)》では,有王丸は俊寛の妻あずまやを自害にいたらせた清盛を憤って邸内に斬り込み,また俊寛を訪ねて鬼界ヶ島へ下る途中,清盛と後白河法皇の厳島参詣に行き会い,海につき落とされた法皇を助けて清盛の家来たちと奮戦する。九州地方を中心とする各地に有王・俊寛の遺跡や,それに付随する伝説などが分布する。これらは有王を称する伝承者足跡と無関係ではないであろう。
俊寛
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「有王」の解説

有王

生年:生没年不詳
『平家物語』巻3に登場する,俊寛に仕えた童。平家打倒を企てた鹿ケ谷事件に加担した罪で治承1(1177)年に鬼界ケ島に流された俊寛を追ってやがて島に渡る。俊寛の最期を看取り,遺骨を高野山奥の院に納め,法師になって諸国を修行して主の亡魂を弔ったという。有王は俊寛の妄執を解き,地獄の苦しみから救う役割を果たすが,柳田国男が有王を称する語り手が諸国で俊寛の悲劇を語り歩き,それが源平の物語に吸収されていったとする説を発表して以来,説話伝承,説話管理の問題や『平家物語』の成立の問題などの論争を引き起こしている。<参考文献>柳田国男『物語と語り物』

(櫻井陽子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「有王」の解説

有王 ありおう

「平家物語」の登場人物。
もと俊寛僧都の侍童。鹿ケ谷(ししがたに)事件で薩摩(さつま)(鹿児島県)鬼界ケ島(硫黄島(いおうじま))に流された俊寛のもとに,その娘の書状をもってたずね,つかえる。まもなく死んだ俊寛の遺骨を高野山におさめ,みずからも僧となった。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の有王の言及

【俊寛】より

…【飯田 悠紀子】
[伝承]
 《平家物語》によれば平判官康頼と丹波少将成経は島内を熊野詣の霊場に見立て,また康頼は祝詞を作り,率都婆を海に流すなどして帰洛を祈ったが,俊寛は〈天性不信第一の人〉にて神仏にも祈らず,翌年の中宮徳子の御産にともなう大赦では,俊寛一人が謀反の張本として島に残される。俊寛は餓鬼に見まがうほど落ちぶれるが,京で召し使っていた侍童の有王(ありおう)から,都での妻子の死などを知らされ,悲嘆のうちに死んでいく。有王は俊寛の遺骨を高野山に納めて出家し,諸国七道を修行して主の後世を弔ったという。…

※「有王」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android