勾配ベクトル(読み)こうばいベクトル(その他表記)gradient

翻訳|gradient

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「勾配ベクトル」の意味・わかりやすい解説

勾配ベクトル
こうばいベクトル
gradient

傾き,グラジエントなどともいう。 (1) 直線方程式勾配 方向係数。 (2) スカラーの勾配 3次元ユークリッド空間におけるスカラー点関数 f(xyz) が,各点で xyz に関して微分可能なとき,xyz についての偏微分係数
を成分にもつベクトルを,関数 f の各点における勾配ベクトル,あるいは単に勾配と呼び,記号で gradf と書く。すなわち,
である。ここで ijk は基本ベクトル。このような勾配ベクトルは,n 次元ユークリッド空間についても同様に定義できる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む