包括的発展の枠組み(読み)ほうかつてきはってんのわくぐみ(その他表記)Comprehensive Development Framework

知恵蔵 「包括的発展の枠組み」の解説

包括的発展の枠組み

ある国が発展するためには、社会、経済、政治、人的資源、及び自然環境など諸要因均衡が必要であり、また、当該国の主導下で各国政府、市民団体、及び民間企業などが協力関係を結ぶことが重要であるという、発展に関する包括的アプローチ。世界銀行のJ.D.ウォルフェンソン総裁が、1999年1月に提唱した。発展のための、(1)構造的要因として、良い統治 ・ 効率的な司法制度 ・ 金融制度 ・ 社会的安全網、(2)人的要因として、教育 ・ 保健 ・ 人口問題、(3)物理的要因として、上下水道 ・ エネルギー ・ 道路 ・ 運輸電信 ・ 電話 ・ 環境 ・ 文化、及び(4)特別戦略として、農村 ・ 都市 ・ 民間部門への配慮、などが挙げられている。貧困緩和戦略(PRS)は、この枠組みに沿った形で提案されている。

(室井義雄 専修大学教授 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android