…当時は衣裳,鬘は役者自身が自前で調えたが,給金が安い役者の衣裳,また,公卿・官女の衣裳や揃いの物は興行主がまかなった。 化粧声(けしようごえ)《暫》《対面》など荒事の主役が動作する間,居並ぶ端役らが〈アーリャ,コーリャ〉,きまってから〈デッケエ〉と斉唱する一種の褒め詞。 御注進(ごちゆうしん)時代物で戦況を報告する役,およびシーンをいう。…
※「化粧声」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...