北上川川筋絵図(読み)きたかみがわかわすじえず

日本歴史地名大系 「北上川川筋絵図」の解説

北上川川筋絵図
きたかみがわかわすじえず

一巻

原本 盛岡市中央公民館

解説 仙台藩領内の北上川船の航路を、盛岡藩領南端の起点である黒沢尻から終点石巻まで描いたもの。航路と難所周囲の特徴的風景なども描かれている。なお北上川川筋黒沢尻河岸ヨリ石巻湊迄之図(弘化年度調査北上川之航路図)というほぼ同様の巻物が岩手県立図書館に残る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む