黒沢尻(読み)くろさわじり

精選版 日本国語大辞典 「黒沢尻」の意味・読み・例文・類語

くろさわじりくろさはじり【黒沢尻】

  1. 岩手県北上市中心地平安時代に置かれていた黒沢尻柵は前九年の役の古戦場江戸時代奥州街道鬼柳花巻の間の宿駅北上川舟運の河港として発展

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「黒沢尻」の意味・わかりやすい解説

黒沢尻 (くろさわじり)

陸奥国和賀郡在郷町。現在の岩手県北上市(1954年市制)の中心地域。北上川と和賀川の合流地域にある交通の要所。古代には和賀郡の郡衙所在地であったといわれ,また平安時代陸奥に勢力をはった安倍頼時の子,安倍黒川五郎正任の故跡といわれる館跡がある。近世には盛岡藩領で,1604年(慶長9)町割りが行われ,三斎市が開かれ,この地方の中心的な市場町として発展した。また黒沢尻,鬼柳の両通り地域を支配する代官所も設置され,奥州街道(松前道)の馬継所としても重要であった。さらに1626年(寛永3)北上川大改修の後は水運が盛んになり,盛岡藩の蔵米輸送の中継地点として栄えた。すなわち盛岡より小繰船で運ばれた蔵米は,黒沢尻で艜(ひらた)に移され,石巻に運漕されたのである。天和年中(1681-84)すでに黒沢尻の艜は45艘を数え,近世後期には55艘にまで増加している。明治以後も商業都市として栄えた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「黒沢尻」の意味・わかりやすい解説

黒沢尻
くろさわじり

岩手県中南部、北上市(きたかみし)の中心地区。旧黒沢尻町。市街地は北上川と和賀(わが)川の合流する河岸段丘上にある。前九年の役には黒沢尻柵(さく)が築かれた所で、江戸時代は奥州街道の宿場として、また北上川舟運の河港として栄えた。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「黒沢尻」の意味・わかりやすい解説

黒沢尻
くろさわじり

岩手県南部,北上市の中心市街地。旧町名。北上川と和賀川の河岸段丘上にあり,古くは前九年の役の古戦場として知られる黒沢尻柵が築かれたところ。奥州街道の宿駅でもあったが,江戸時代には北上川舟運に伴い盛岡藩南端の積替港となった。藩倉,御蔵奉行,御船奉行,船問屋などがおかれ河港集落として栄えた。現在も JR東北本線と北上線の分岐点であり,交通の要地。近くにサクラ並木の展勝地公園があり,毎年8月中旬,鬼剣舞や鹿踊りなどの郷土芸能祭が催される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「黒沢尻」の意味・わかりやすい解説

黒沢尻【くろさわじり】

北上(きたかみ)[市]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の黒沢尻の言及

【北上[市]】より

…岩手県北上盆地の中央にある市。1954年和賀郡黒沢尻町と飯豊,更木,二子,鬼柳の4村,胆沢郡相去,江刺郡福岡の2村が合体して市制。人口8万7969(1995)。…

※「黒沢尻」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android