日本歴史地名大系 の解説 北下谷村・中下谷村・南下谷村きたしもやむら・なかしもやむら・みなみしもやむら 埼玉県:鴻巣市北下谷村・中下谷村・南下谷村[現在地名]鴻巣市下谷中曾根(なかそね)村の南にあり、元荒川右岸の低地と大宮台地上を占める。三村の境は錯雑する。西は上深井(かみふかい)村・下深井村(現北本市)、南は上宮内(かみみやうち)村・下宮内村(現同上)。鴻巣から騎西(きさい)町(現騎西町)へ続く道が南東から北西へ通る。足立郡鴻巣領に属する(風土記稿)。元和九年(一六二三)三月の伊奈忠治開発手形(同書)に「鴻巣内下谷新田」とあり、入植者には堤井堀普請以外の諸役免除、新開田の年貢の一年間免除、新開畠年貢の二年間免除などが約束され、新田開発が奨励されている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by