北京町(読み)きたきようまち

日本歴史地名大系 「北京町」の解説

北京町
きたきようまち

[現在地名]松山市二番にばん町一―二丁目

松山城下町の東部の町。南京なんきよう町と平行してその北を東西に通る町筋と周辺を含む。東は持田もちだ村、西は小唐人ことうじん町、南は南京町、北は玉川たまがわ町に接する。この町が初め大唐人北横おおとうじんきたよこ町とよばれたことは、元禄年間(一六八八―一七〇四)の記事を載せた「松山町鑑」(伊予史談会蔵)の「水呑町拾八町」のなかに大唐人北横町とあり、後世注記に「北京町と改」とあるので知られる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 改称 玉川 もち

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む