北前川村(読み)きたまえがわむら

日本歴史地名大系 「北前川村」の解説

北前川村
きたまえがわむら

[現在地名]三方町北前川

三方村の南に位置し、丹後街道が通る。中世には前河庄として推移、弘治二年(一五五六)六月の明通寺鐘鋳勧進算用状(林屋辰三郎氏蔵)に「百五十文前川在所ヨリ山かた殿百姓」とあり、同年の明通寺鐘鋳勧進時入目下行日記(早稲田大学図書館蔵)に「百廿文 耳庄前川・田井・さこ(佐古)・鳥羽方々四とまり使銭三十文其後又五郎使ニ路銭」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む