北割下水(読み)きたわりげすい

日本歴史地名大系 「北割下水」の解説

北割下水
きたわりげすい

本所新ほんじよしん町付近から東の十間じつけん(横十間川)までの間に東西に続いていた下水。万治二年(一六五九)本所開発にあたって掘られた。本所新町本所松倉ほんじよまつくら町の間からよこ(大横川)西岸までが長さ四町余、横川の東岸本法ほんぽう寺北から、十間川までが長さ七町余、幅二間。南を並行して流れる南割みなみわり下水に対して北割下水とよばれた(「葛西志」など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む