本所新町(読み)ほんじよしんまち

日本歴史地名大系 「本所新町」の解説

本所新町
ほんじよしんまち

[現在地名]墨田区石原いしわら三丁目・本所二―三丁目・東駒形ひがしこまがた二―三丁目

北本所表きたほんじよおもて町・南本所荒井みなみほんじよあらい町の東にあり、東は武家地と本所松倉ほんじよまつくら町、南西と南は武家地、北は肥前平戸藩松浦氏屋敷など。中ほどを北割きたわり下水が東西に通る。もとは本所の内の荒地沼地などであったが、元禄九年(一六九六)御賄陸尺二九五人分の大縄拝領町屋敷となり、八兵衛という者が一円地所の地守を請負った。町名の由来などは享保一三年(一七二八)の大水の際に諸事留等が失われたため不詳であるが、一説には新規の町屋であることから新町と称したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む