本所新町(読み)ほんじよしんまち

日本歴史地名大系 「本所新町」の解説

本所新町
ほんじよしんまち

[現在地名]墨田区石原いしわら三丁目・本所二―三丁目・東駒形ひがしこまがた二―三丁目

北本所表きたほんじよおもて町・南本所荒井みなみほんじよあらい町の東にあり、東は武家地と本所松倉ほんじよまつくら町、南西と南は武家地、北は肥前平戸藩松浦氏屋敷など。中ほどを北割きたわり下水が東西に通る。もとは本所の内の荒地沼地などであったが、元禄九年(一六九六)御賄陸尺二九五人分の大縄拝領町屋敷となり、八兵衛という者が一円地所の地守を請負った。町名の由来などは享保一三年(一七二八)の大水の際に諸事留等が失われたため不詳であるが、一説には新規の町屋であることから新町と称したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む