北只遺跡(読み)きたただいせき

日本歴史地名大系 「北只遺跡」の解説

北只遺跡
きたただいせき

[現在地名]大洲市北只 常森

ひじ川の支流嵩富かさとみ川に西南脚を洗われる舌状台地端、標高約二〇メートルの常森の粟島つねのもりのあわしま神社の境内にある縄文後期遺跡。当遺跡は大洲地域で確認されている唯一の縄文文化遺物の出土地で、発掘調査は受けていないが、表面採集では縄文後期中葉以降のものを主とする磨消縄文土器・石鏃石匙石斧が出土した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む