北只遺跡(読み)きたただいせき

日本歴史地名大系 「北只遺跡」の解説

北只遺跡
きたただいせき

[現在地名]大洲市北只 常森

ひじ川の支流嵩富かさとみ川に西南脚を洗われる舌状台地端、標高約二〇メートルの常森の粟島つねのもりのあわしま神社の境内にある縄文後期遺跡。当遺跡は大洲地域で確認されている唯一の縄文文化遺物の出土地で、発掘調査は受けていないが、表面採集では縄文後期中葉以降のものを主とする磨消縄文土器・石鏃石匙石斧が出土した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む