北坪井(読み)きたつぼい

日本歴史地名大系 「北坪井」の解説

北坪井
きたつぼい

[現在地名]熊本市坪井つぼい四丁目

坪井の北端地域で、東と北は飽田あきた郡坪井村、西は東寺原ひがしてらばる、南は中坪井と接する。江戸時代には武家屋敷のため町名がなく、明治一三年(一八八〇)の郡区改正により名付けられた。たて町の東端から北に入る道路(赤鳥居通)を北に入り、天神(現坪井四丁目一七番地)の西側を通ってまっすぐに進み、鉤状に曲がって天神の東側を通る道路(現在蘆間菅原神社より北の道はない)が東端である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む