北坪井(読み)きたつぼい

日本歴史地名大系 「北坪井」の解説

北坪井
きたつぼい

[現在地名]熊本市坪井つぼい四丁目

坪井の北端地域で、東と北は飽田あきた郡坪井村、西は東寺原ひがしてらばる、南は中坪井と接する。江戸時代には武家屋敷のため町名がなく、明治一三年(一八八〇)の郡区改正により名付けられた。たて町の東端から北に入る道路(赤鳥居通)を北に入り、天神(現坪井四丁目一七番地)の西側を通ってまっすぐに進み、鉤状に曲がって天神の東側を通る道路(現在蘆間菅原神社より北の道はない)が東端である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む