飽田(読み)あきた

日本大百科全書(ニッポニカ) 「飽田」の意味・わかりやすい解説

飽田
あきた

熊本県中西部、飽託郡(ほうたくぐん)にあった町。現在は熊本市の南西部を占める地域。旧飽田町は1971年(昭和46)町制施行、1991年(平成3)熊本市に編入地名は旧飽田郡に由来。旧町域自然堤防の交錯する白川氾濫(はんらん)原と、時代を異にした新旧干拓地とからなる。低湿地帯であるため、水田水稲イグサ、麦)、ハス田が目だったが、1960年代末からの冠水防除事業の施行とともに、これまで裏作的地位にあった野菜栽培が、都市近郊の施設園芸農業ナスキュウリなど)としてその基盤を固めるに至った。また、有明(ありあけ)海沿いの地帯では、ノリアサリ養殖を兼業としている農家も多い。

[山口守人]

『花岡興輝編『飽田町誌』(1972・飽田町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「飽田」の意味・わかりやすい解説

飽田 (あきた)

熊本県中部,飽託(ほうたく)郡の旧町。1991年飽託郡の他の3町とともに熊本市へ編入。旧町域は西は有明海に臨み,内陸部は沖積地,臨海部は干拓地からなる。産業は野菜や米を中心とする農業が主体で,特にナスは〈飽田長ナス〉として知られる。沿岸部ではノリの養殖が行われている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「飽田」の意味・わかりやすい解説

飽田
あきた

熊本県中部,熊本市の南西部に位置する白川下流域の地区。旧町名。 1991年熊本市に編入。沖積地にあり,米作のほか,露地野菜や施設による野菜栽培が行われる。有明海沿岸ではノリの養殖も発達。近年住宅地化が著しい。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android