北大熊村(読み)きたおおくまむら

日本歴史地名大系 「北大熊村」の解説

北大熊村
きたおおくまむら

[現在地名]中野市大字三ッ和みつわ

南は大熊、北は篠井しのい村、西方延徳平えんとくだいら耕地で北東南は山に抱かれた集落である。

寛正七年(一四六六)より文明一一年(一四七九)にかけては高梨領で、大俣氏は安田やすだ郷とともに、水内みのち和田わだ郷の寄子として諏訪社上社花会の頭役を差定されている。この頃和田郷は高梨政高が支配するようになり、大俣氏は高梨氏の一族で北大熊を知行していたのである(諏訪御符礼之古書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む