北大谷古墳(読み)きたおおやこふん

日本歴史地名大系 「北大谷古墳」の解説

北大谷古墳
きたおおやこふん

[現在地名]八王子市大谷町

多摩川と北浅きたあさ川との間の標高一四〇メートルの丘陵緩斜面上に位置。直径三九メートルの円墳で、高さは二・一メートルと低いが、見かけの高さがある。明治三二年(一八九九)に地元民が発掘調査を行い、のち、同三三年、昭和八年(一九三三)にも行われ、平成五年(一九九三)には多摩地区所在古墳確認調査団により調査が実施された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む