大谷村(読み)おおたにむら

日本歴史地名大系 「大谷村」の解説

大谷村
おおたにむら

[現在地名]珠洲市大谷町

馬緤まつなぎ村の西にあり、外浦に面して外浦街道が通る。馬緤村の垣内赤神あかがみとの境をからす川がほぼ北流し、それに沿う形で大谷越の道がみられ、若山わかやま方面と飯田いいだ方面に結ばれる。烏川の西にはみようだに川と角間かくま川を合せる大谷川(珠洲大谷川)が流れる。「能登名跡志」に近郷の大村とあり、船着場の大谷間は近郷一帯の集散地であったという。友政ともまさ土口どぐち・角間・菅原すがわら見城けんじようはら(けんとヶ平)さくらひら(作ヶ平)中尾なかお外山そでんやま前山まえやま古夫乃山こぶのやま(小鮎山)みようだん(名ヶ谷)則貞のりさだの一二垣内が知られる(「三州志」など)。平時忠の筋目として「能登名跡志」があげる大谷の一二名、頼兼・頼光・頼政・兼政・政頼・友安・友吉・助友・吉盛・国吉・助光・則定はこれらの垣内ごとにみられた名主であろう。

中世は若山庄の内で、建暦二年(一二一二)二月に「若山御庄大谷住平兼基」が願主となり大般若経を書写している(輪島市八幡寺蔵)。これより先、文治元年(一一八五)能登国に流罪となった平時忠の配所であったと伝承されている(能登名跡志)。現在則貞にある五輪塔群は時忠およびその一族の墓と伝えられ、平時忠卿およびその一族の墳として県指定史跡。


大谷村
おおやむら

[現在地名]静岡市大谷・有明町ありあけちよう富士見台ふじみだい一―三丁目・豊田とよだ二―三丁目・片山かたやま宮川みやがわ水上みずかみ西大谷にしおおや恩田原おんだばら登呂とろ二丁目

高松たかまつ村の東に位置し、間を南流する大谷川は村内で東に流れを変える。南は駿河湾に面する。戦国期は大屋郷と称された。片山村・宮川村を分村したとの説があり(「駿河記」など)、近世は両村とともに大谷三ヶ村と称した。大谷三ヶ村については、寛文一二年(一六七二)の高一千五三七石余、うち久能山東照宮領一千四一六石余・浅間社(静岡浅間神社)領八三石余・大正たいしよう寺領三八石余(行部沢家文書)旧高旧領取調帳では東照宮領一千四七六石余・浅間社領八二石余・大正寺領三八石余、ほかに東寿庵・清泉寺など七ヵ寺の除地計一一石余がある。

慶長一四年(一六〇九)一二月の彦坂光正駿府浅間社領所付写(旧新宮神主文書)に「大屋村」は高七四石余とみえる。元和六年(一六二〇)有渡郡内一六ヵ村が東照宮領三千石とされ(「徳川秀忠社領寄進判物」久能山東照宮文書)、そのうち年中行事料・修理料・学頭領・社僧八人領・禰宜役人領計一千二〇〇石が大谷・宮川・片山三ヵ村に配当された(正保三年「徳川家光社領寄進判物」同文書)。元禄郷帳では高八八七石余。国立史料館本元禄郷帳では東照宮領・浅間社領・大正寺領。元禄一二年(一六九九)当村のうち東照宮領では、東大谷組・西大谷組の納米二五一石余(七一七俵余・口米一九俵余)、大谷浜組の納米四四石余(一二八俵余・口米三俵余)(桜井家文書)、三組に分れていたことが知られる。


大谷村
おおたにむら

[現在地名]倉吉市大谷

不入岡ふにおか村の西、四王寺しおうじ(一七一・六メートル)の南麓にある。延文五年(一三六〇)七月二九日の勧修寺経顕処分状案(勧修寺家文書)に「伯耆国久永御厨内大谷保」とみえ、久永くえ御厨に含まれていた(大栄町の→久永御厨。応永二四年(一四一七)九月二二日、当地などの定光じようこう寺領にかけられていた段銭以下諸公事が守護山名氏之によって停止されており、これ以前に定光寺領が当地にあったことになる(「山名氏之書下」定光寺文書)。同三一年一〇月二三日、大谷村四分の一の替地として久米くめ郡在庁冨成跡が同寺に寄進された(「山名氏之寄進状」同文書)。大谷村はその後京都相国しようこく光源こうげん院領となったらしい。しかし戦国期には南条氏支配下に置かれて年貢納入などは行われなくなり、光源院による返還の訴えが幕府などに出されている(元亀元年六月一日「足利義昭御内書」相国寺光源院文書など)。天正一二年(一五八四)七月七日、蜂須賀正勝は同院領である大谷など三ヵ所を引渡すようにとの羽柴秀吉の命を南条直秀に伝え(「蜂須賀正勝書状案」同文書)、一一月までには大谷村は直秀から光源院の使僧に引渡された(同月二四日「南条直秀書状」同文書)


大谷村
おおたにむら

[現在地名]岩美町大谷

蒲生がもう川左岸河口付近に位置する。小田おだ川奥の小田大谷村と区別するため浜大谷はまおおたに村とも称された(「在方御法度」「在方諸事控」など)。砂丘上に立地する本村の北に日比屋ひびや、南に平野ひらのの支村があり、平野には出村の向山むかいやまがある(因幡志)。中世末期日比屋にはかなりの集落があったが、天正元―三年(一五七三―七五)尼子党の因幡侵攻の戦火で焼失し衰微したという(因幡民談記)。平野は下札は分離されないが独自の村役人を備えていた(安政五年村々生高竈数取調帳)。大谷本村と平野村の間にはかつて大谷沢があったが、江戸時代中期には埋立てられて水田化し大谷田圃おおたにたんぼと称された(因幡志)。本村集落の南西に駟馳山しちやま峠があり、但馬往来の本道が峠の麓から北上して本村集落の南側を東西に走る。

拝領高は九〇五石余、本免は四ツ八分。天保三年(一八三二)の山林は二五町三反余で、山役米九石余・海役米四石余・川役米一石余を課されていた(藩史)


大谷村
おおたにむら

[現在地名]三島町大谷

大登おおのぼり村の南三〇町に位置し、銀山ぎんざん街道の駅所で村の西を大谷川が北流する。小名中居なかい、端村鳥海とりのうみとともに、大谷川の氾濫原に立地し、村名の由来も地形とかかわり、享和三年(一八〇三)の書上帳(二瓶家文書)に「当村の儀ハ往古ハ纔之湖水にて其名を鳥海と唱え出、後干潟ト成大谷村と号し候由申伝り候」とある。街道が四通八達し、大谷組郷頭居村として栄え、村の中央に制札場を置いた。文亀元年(一五〇一)一二月二七日の蘆名盛高加判某売券(山内文書)に「大沼之郡神山之内屋き沢に二間、大谷に彦兵衛在家一間」とある。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録に「大谷 百九十六石六斗一升 御倉入」とある。正保二年(一六四五)郷頭制施行により、宮下みやした村の楚利間そりま館主二瓶左京亮は大谷組一五ヵ村の郷頭を拝命し、大谷村に移住した(「桑原二瓶氏系図」河越家文書)


大谷村
おおたにむら

[現在地名]鳴門市大麻町大谷おおあさちようおおたに

姫田ひめだ村の西にある。阿讃あさん山脈南麓の村で、中央部をほぼ南に大谷川が流れ谷をなしている。谷が平野部に出る辺りを撫養むや街道が東西に走る。同街道から北に谷沿いの道をさかのぼり北灘の櫛木きたなだのくしき村に至る道もあった。天正一七年(一五八九)一一月二五日の板東郡大谷村検地帳(鳴門市役所蔵)には田一八町五反余・分米二三四石余、畠三町七反余・分米二三石余で計二二町三反余・分米二五七石余とある。慶長二年(一五九七)の分限帳には大谷とあり、二五七石余が益田内膳丞知行分。正保国絵図でも大谷村二五七石余。寛文四年(一六六四)郷村高辻帳では田方二三四石余・畠方二三石余、芝山の注記がある。天和二年(一六八二)の蔵入高村付帳には蔵入高七石余とある。文化一〇年(一八一三)の高都帳では高三一七石余。「阿波志」によれば土田は中等、陸田一〇分の二・水田一〇分の八、反別三七町八反余、高三〇五石強の大半が采地とある。


大谷村
おおやむら

[現在地名]美浦村大谷

宮地みやち村の南、高橋たかはし川の左岸にあって、霞ヶ浦の入江に面する。正倉院宝物の天平勝宝四年(七五二)一〇月一日銘の鍾乳床裏に「常陸国信太郡大野郷戸主生部衣麻呂調壱端」とある大野おおや郷は大谷に比定される。大谷郷は安元三年(一一七七)七月二日の某家政所下文案(護国院文書)

<資料は省略されています>

とあり、貞和五年(一三四九)一〇月銘の西福さいふく寺蔵鰐口識に「常陸国信太庄大谷郷 東光寺」とある。

江戸時代は旗本領で、元禄郷帳の村高は六九五石余。幕末は旗本小笠原氏領一〇二石余、水野氏領二〇三石余、天野氏領三八九石余(各村旧高簿)。漁業も行われ、元禄一六年(一七〇三)九月一六日の霞ケ浦四十八津返答口上書(舟串家文書)に「小津大谷次衛門」とみえ、享保一一年(一七二六)一一月の霞ケ浦浦方議定書(同文書)に村名がある。


大谷村
おおたにむら

[現在地名]三朝町大谷

下畑しもはた村の南方に位置し、竹田たけだ(大谷川)の水源地域をなす。拝領高六七石余。吉田氏の給地(給人所付帳)。享保一九年(一七三四)の鈴木孫三郎所持本「伯耆誌」によれば高九三石余、竈数二〇余。山王権現・十二社権現・八代荒神があり、穴鴨あながも村より二里六町、下畑村へ一里、作州西西条さいさいじよう羽出はで(現岡山県奥津町)へ越す山道二里、国境へ一里などと記す。宝暦三年(一七五三)頃の河村郡村々明細帳(近藤家文書)では朱高七三石余、高九五石余、うち畑高四石余。免三ツ八分、倉吉御蔵納。悪田加損米五石。炭役米二斗が課され、棟数五軒・役高一〇〇人。男七一・女四九。鉄山一ヵ所の運上銀三貫目。幕末の六郡郷村生高竈付では生高一〇三石余、竈数二四。作州別所べつしよ村・吉田よしだ(現岡山県中和村)は、元和元年(一六一五)山田直時代官時代より穴鴨あながも村へ草山役米五斗を支払うことで草刈を行ってきたが、文化七年(一八一〇)当村と草刈場をめぐる争論を生じた。


大谷村
おおたにむら

[現在地名]小浜市大谷

新保しんぼ村の西北、宮川みやがわ谷東北の最奥に位置し、北は山を隔てて矢代やしろ浦と接する。矢袋やむろ小沢寺おおそうじ・大谷の三字からなり、中世には賀茂別雷かもわけいかずち社領宮川庄に属した。村名は天福元年(一二三三)一〇月二九日付延暦寺政所下文(座田文書)に「大谷村并矢代浦即為往古庄領之条、社家所帯 宣旨并将軍家下文已下証文等明鏡也」とみえる。

当村は賀茂別雷社の「日供用途厳重之神領」(天福二年六月一八日付「延暦寺政所下文」鳥居大路文書)であったが、宮川保新保地頭代は「於大谷村事者、自前地頭時所進止也、至矢代浦者、自関東給七ケ所浦其一也」(文暦二年七月一八日付「六波羅御教書案」座田文書)として山畠地子・日次御供魚介などを押領している。


大谷村
おおたにむら

[現在地名]野市町大谷

金剛こんごう(三宝山、二五九・九メートル)の西南麓にあり、南と西は野市村。村内をからす川が南流し、川の東は土地瘠薄、以西は肥沃である。金剛山南西をすぎ川が、北西を宮谷みやのたに川が流れてともに烏川に流入する。「香美郡誌」に「金剛童子山ノ直下ニ谷有リ、村名ココヨリ出ツ」とみえ、「香美郡町村誌」は「大谷ノ神ノ鎮座地ナルヨリ村名ヲ大谷ト称ス」と記す。野市村切石きりいしより北上して母代寺ぼだいじ村に入る遍路道のほか、逆川さかかわ道・富家ふけ道があり交通の便はよい。

「三代実録」貞観一二年(八七〇)三月五日条などにみえる「大谷神」の鎮座地で、深淵ふかぶち郷に属した。天正一六年(一五八八)の東深淵郷地検帳に村名がみえ、地積五七町三反余で、うち畠一町七反余、屋敷は八九筆で六町七反余。


大谷村
おおやむら

[現在地名]大河原町大谷

東から北へ大きく曲流する白石しろいし川の右岸にあり、対岸北は大河原村・たいら村、南は丘陵をもって伊具いぐ毛萱けがや(現角田市)。天文七年(一五三八)の段銭古帳に「壱〆三百文 むかい大川原」とあり、この向大川原は位置から考えて、当地のこととも推定される。同二二年集成の晴宗公采地下賜録によれば、柴田庄「上おほや一けん」などが富田主計に与えられた。また同文書で、亀岡備前守に与えられた地のうちに「柴田むかひ、大かハら、一はらの在け、一たきのさハ、一ミやうぬまた、一うしろ田」があり、はら後田うしろだは「安永風土記」の屋敷名として確認できる。


大谷村
おおやむら

[現在地名]三ヶ日町大谷

引佐郡に所属。北東端のじようヶ峰(四三三メートル)山麓の丘陵地であるが、平地にも恵まれる。東の気賀けが(現細江町)、南の敷知ふち佐久米さくめ村との境に引佐峠(標高二五〇メートル)があり、気賀村からの本坂通はこの峠を越えて当村と佐久米村との境付近を西に進む。現在の引佐峠西麓、佐久米との境に一里塚跡があるが、塚は残っていない。中世には大屋とも書く。弘安八年(一二八五)九月、浜名神戸司大江助長は浜名神戸内の「大谷大崎」に乱入した出羽家親に対する乱入狼藉の停止を命じる院宣を請うている(「浜名神戸司大江助長申状」勘仲記弘安一〇年二月巻紙背文書)。寛正二年(一四六一)一二月一二日には大福だいふく寺不動堂の棟上に際し、大谷からは対大夫が二〇〇文、正心が一〇〇文、また「大谷東西郷」として二〇〇文を奉加している(「大福寺不動堂建立記」大福寺文書)


大谷村
おおやむら

[現在地名]八王子市大谷町・富士見町ふじみちよう

大谷の弁天べんてん池から流れる大谷川上流部から谷地やじ川南岸にかけて立地。大谷川両岸の田地を含めた南部を原大谷はらおおやとよび、北側にかけて広がるやや平坦な丘陵を後大谷うしろおおやという。西は中野なかの村。中世は京都東福寺領船木田ふなきた庄に含まれ、貞治二年(一三六三)一二月一九日の船木田庄領家方年貢算用状(東福寺文書)によれば同年に「始知行分」として「三貫文 大谷村」とあり、この年から東福寺への年貢納入が開始された。龍源りゆうげん寺蔵の文安五年(一四四八)八月二三日銘の板碑下部に「月待人数廿三人敬白、谷慈郷代屋村住人」とあるが、この代屋村は船木田庄内の大谷村ではないかとされる。


大谷村
おおたにむら

[現在地名]鶴岡市大広おおひろ

片貝かたがい村の東、虚空蔵こくぞう山の北麓にあり、東は広浜ひろはま村。元和八年(一六二二)の酒井氏知行目録に村名がみえ、高五七九石余。寛永三年庄内高辻帳では高四八九石余。正保郷帳では田高四七五石余・畑高一一石余、はえ山がある。文化二年(一八〇五)由良組村々御高(大谷区有文書)では高五〇二石余、免五ツ六分三厘、家数五四。文化年間には家中の榊原嘉門分一三三石余、松宮儀八郎分一〇〇石の小物成所となっていた(「諸事控帳」八幡文書)。生計は山業に依存するところが大きく、「深山江行、木柴取、売ニ大山江之内職仕(中略)乍去難渋至極」(天保九年「不時廻村帳」光丘文庫蔵)の村であった。


大谷村
おおたにむら

[現在地名]大和高田市大字大谷

築山つきやま村の西北部に位置する。江戸時代初期、御所藩(桑山元晴)領、村高一〇八三・四九石。寛永六年(一六二九)同藩の改易で、一時幕府領となるが、同一六年郡山藩(郭住、本多勝行)領となり、延宝七年(一六七九)再び幕府領となる。天和二年(一六八二)近江国水口藩(加藤明友。のち下野国壬生藩)領となり、正徳二年(一七一二)また幕府領となる。天和二年までに枝郷築山村の分離独立の結果、村高は七一一・七一石となる。


大谷村
おおたにむら

[現在地名]須崎市大谷

野見のみ村の北に主集落があり、その東北の法院ほういん(二七九・四メートル)から南に延びる山地ははちじりまでの小半島を形成、先端にこう島・なかノ島・島が点在して野見湾を抱く。戸島からは弥生時代から鎌倉時代にかけての遺物が出土し、戸島千軒の伝えが残る。

村内須賀すが神社にあった天正三年(一五七五)の棟札(蠧簡集木屑)に「津野野見郷大谷也」とみえ、当時野見郷に属していた。同一六年の津野野見勢井地検帳に大谷名・みなと名がみえ、この二名が江戸時代に大谷村として編成されたと考えられる。


大谷村
おおたにむら

[現在地名]加茂川町高谷たかや美原みはら加茂市場かもいちば

平岡ひらおか村の北にあり、宇甘うかい川南の谷と山上に展開する村。同川沿いに金川かながわ往来が通る。寛永備前国絵図に村名がみえ、高四七一石余。寛永七年(一六三〇)の検地では朱印高のほか改出高五四四石余(貞享元年「津高郡高目録」池田家文庫)。正保郷帳に枝村元兼もとかね村・十力じゆうりき村・野原のはら村が載る。「備陽記」によれば大谷村本村の田畠八町二反余、家数一九・人数八八。元兼の田畠一八町三反余、家数四二・人数二二六。十力は田畠三四町二反余、家数六三・人数三七二。野原は田畠二四町七反余、家数六七・人数三八四。


大谷村
おおやむら

[現在地名]袋井市大谷

豊田とよだ郡に所属。敷地しきじ川下流域、東側に平地が広がり、西側は磐田原台地の東端に入り込んだ谷。北は友永ともなが村、南は見取みどり村。大屋とも記される。永禄一一年(一五六八)一二月二六日の徳川家康判物写(譜牒余録)によれば、徳川家康は「大屋」ほかを鵜殿三郎・松井和泉守ら忠節衆に安堵している。同年一二月二八日、家康は「大屋八〇貫文」と山名庄七ヵ郷などを久野くの城主久野宗能の息千菊に与えている(「徳川家康判物」久野文書)


大谷村
おおたにむら

[現在地名]高郷村上郷かみごう

小土山こづちやま村の南東に位置し、南部を南東流する深山ふかやま(大谷川)が当地で阿賀川(揚川)に注ぐ。集落は阿賀川右岸の高台にある。大谷組に属し、東は舘原たてのはら(現山都町)、南は黄檗きはた村。越後街道の脇道の一、じんみね通が通る。古くは大木おおき村と称した。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録には大木とみえ、高一五一石余。「会津風土記」に村名が載る。農業のほかに廻米運送や陣ヶ峯通の中追馬による駄賃稼、深山川・阿賀川の川漁などを生業としていた。


大谷村
おおやむら

[現在地名]深谷市大谷・櫛引くしびき

大屋とも記す。櫛挽くしびき台地の中央に位置し、西は猿喰土ざるがいと(現花園町)、南は北根きたね(現同上)、北は樫合かしあい村。唐沢からさわ川の源流地にあたる。初め大谷村一村であったが、貞享元年(一六八四)に上大谷村・下大谷村を分村したとされる(郡村誌)。三村とも鉢形はちがた領に所属(風土記稿)。文明一二年(一四八〇)一月に長尾景春が児玉こだま(現児玉町)へ攻め入ったのに対し、塚田つかだ(現寄居町)へ出陣した太田道灌はそこで諸勢を集め、上杉定正の軍勢と「大谷」で合流している(同年一一月二八日「太田道灌書状写」松平文庫所蔵文書)


大谷村
おおやむら

[現在地名]郡山市三穂田町大谷みほたまちおおや

八幡やはた村の北、笹原ささはら川北岸の低丘陵地に立地。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録に大谷とみえ、高一九五石余。元禄一三年(一七〇〇)の安積郡郷村高辻帳(安斎家文書)によれば、本田一九五石余・免七ツ四分、古新田一三五石余・免三ツ九分、新田三七石余・免三ツ、家数三二・人数一一六、馬五三。三年続きの不作のため宝永四年(一七〇七)新検願を出し、新検で本田三五〇石余・免四ツ二分、新田一九七石となり、免は低くなったが年貢増になった(佐藤家文書)


大谷村
おおやむら

[現在地名]楢葉町大谷

阿武隈高地から東へ延びる丘陵中に郭公ほととぎす(四四七・八メ―トル)が孤立してそびえ、その裾部に集落が広がる。東は北田きただ村、木戸きど川の南は上小塙かみこばな村。集落は山根やまね山岸やまぎし熊野くまのが中心で、西方山中に乙次郎おつとじろう仁平蔵にへいぞうがある。文明六年(一四七四)一一月吉日の岩城親隆充行状(新編会津風土記)によれば、「北ならは大屋日のさいけ一けん」ほかが猪狩筑後守に与えられている。


大谷村
おおたにむら

[現在地名]徳島市大谷町・北山町きたやまちよう

西須賀にしずか村の北西にあり、南は方上かたのかみ村、西は紅葉もみじ山など山塊を隔て名東みようどう上八万かみはちまん村。土佐街道がほぼ南北に通る。慶長期(一五九六―一六一五)のものと推定される国絵図に大谷とみえる。正保国絵図では高六一九石余。寛文四年(一六六四)の郷村高辻帳では田方五六〇石余・畠方五八石余、芝山と注記される。天和二年(一六八二)の蔵入高村付帳では八六二石余が蔵入地。文化一〇年(一八一三)の高都帳では高五〇四石余。旧高旧領取調帳では高八九九石余ですべて蔵入地。「阿波志」によると土田は陸田が上等二町四反余・中等九反余・下等二町九反、水田が上等一三町九反余・中等七町八反余・下等五町九反余。


大谷村
おおたにむら

[現在地名]大内町大谷

きた(二二六・三メートル)南麓の丘陵地とその南に広がる小平地に集落がある。村の中央を北川が貫流する。東は落合おちあい村、北は小磯こいそ村。八の坪はちのつぼという条里地名が残る。応永六年(一三九九)の若一王子大般若経(若王寺蔵)奥書に「与田郷東大谷住侶右筆増祐」「大内郡大谷相三郎丸」らの名がみえる。慶長一四年(一六〇九)大谷二七五石余、八之坪一六五石余が水口隼人に預けられている(同年一一月一四日「生駒一正預ケ状」生駒家宝簡集)


大谷村
おおたにむら

[現在地名]肱川町大谷

天保九年(一八三八)以前は四分市しぶいち村と称し、天保郷帳にも「四分市村」と記されている。鹿野川かのがわ湖に注ぐ肱川支流大谷川を囲む山村。東は鹿野川湖を隔てて山鳥坂やまとさか村と横林よこばやし村に、南は西にし栗木くりのき中通川なかとおがわ(現東宇和郡野村町)の三ヵ村に、西は高瀬たかせ(現東宇和郡野村町)蔵川くらかわ(現大洲市)に、北は宇和川うわがわ村に接する。

慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)の喜多郡の項に「四分市村 茅山有」と記されている。


大谷村
おおたにむら

[現在地名]鳥取市金沢かなざわ

岩本いわもと村の南にあり、集落は西の山際にある。拝領高は二〇〇石余。寛保二年(一七四二)の高草郡村々下札帳写(賀露神社文書)によると生高二二一石余、本免五ツ八分、山札銀三匁・藪運上銀一匁を課されていた。文政一二年(一八二九)の高草郡中構下札目録帳(奥田家文書)では朱高二一九石余・生高二一八石余、物成一一三石余。藪役銀は変化がなく、山札銀は三匁五分に増額されているが理由は不明。


大谷村
おおたにむら

[現在地名]日吉町字四ッ谷よつや

南流する海老谷えびだに川が田原たわら川に合流する地域にある。東は東谷ひがしだに村、西は吉野部よしのべ村、北は海老谷村。村内を若狭街道が通り、田原川沿いには耕地があるが、ほかは山林で山林生産物が多い。

永正二年(一五〇五)二月二四日付の管領代奉書(蜷川家文書)に「丹波国船井郡世木村一円、但除公文分、并大谷村一円、同桐野河内惣下司職、上脇下脇田畠等事」とみえ、世木せき村および大谷村一円、桐野河内きりのこうち惣下司職が高屋宗右衛門尉に宛行われ、さらに庶子たちに配分すべく指令されている。


大谷村
おおたにむら

[現在地名]益田市大谷町

益田川中流域に大谷本溢おおたにほんえき川が合流する地に位置し、東は下久々茂しもくくも村、南は栃山とちやま村、北は乙子おとこ村。地名は大谷大姫命が鎮座した故事に由来するという(石見八重葎)。永和二年(一三七六)四月二二日の益田本郷御年貢并田数目録帳(益田家文書)に「大谷」「大谷六郎四郎分」「大谷内」などとみえる。江戸時代の支配の変遷は益田村と同じ。元和五年(一六一九)の古田領郷帳に村名がみえ、高一九七石余、年貢高は田方九〇石余・畑方五一石余。


大谷村
おおだにむら

[現在地名]会見町高姫たかひめ

浅井あさい村の南、小松谷こまつだに川支流大谷川の上流、手間てま山南東麓の深い谷間に位置する。近世、会見郡内には大谷の村名が多かったため、星川ほしかわ庄の大谷という意味で星大谷ほしおおだにとよんで他村と区別された。集落は下流部の口大谷と上流部の奥大谷の二つに分れる。拝領高は四三〇石余、本免は五ツ。藪役銀二〇匁が課せられ(藩史)、岡野氏、米子組士の織田氏、同柘植氏の給地があった(給人所付帳)


大谷村
おおだにむら

[現在地名]大栄町大谷

妻波つまなみ村の西に位置する。伯耆街道に沿って集落を形成。中世以前は北部の砂丘地帯は発展しておらず、集落は南西の槻下つきのした(現東伯町)寄りの観音堂かんのんどう(カンダとも称する)にあったとされる。戦国末期のものと推定される年月日未詳の文書目録渡状(大山寺文書)に「由羅・大谷・土井・方見、四ケ郷重書」とみえ、尊澄が大山の法明院に権利証文を渡していることから、当地一帯は同院の支配下にあったと考えられる。

藩政期の拝領高は四七六石余、本免は六ツ一分。


大谷村
おおたにむら

[現在地名]海南市重根しこね

日方ひかた川支流の谷で、熊尾寺くまおじ(五四三メートル)東側を南に下る小さな谷を大谷とよぶが、村域はこの大谷入口付近と日方川の谷底平野を占める。名草なくさ郡に属し、西は幡川はたがわ村、東は伏山ふしやま田津原たづはらの両村、北は日方川を隔てて小野田おのだ村に対する。

重禰しこね郷に含まれた地で、現在村域内に残る下村しもむら岡の前おかのまえ打野辺うちのべなどの地名は、永和四年(一三七八)三月一九日の礼仏畠田寄進状(禅林寺文書)に「しこねのしもむらすゑくにミやう」、文安三年(一四四六)四月八日の兵衛太郎田地売渡状(同文書)に「重根之郷内岡前畠田」、天正六年(一五七八)二月吉日書写の禅林寺所務帳(同文書)に「重根郷ウチノヘ」などと散見する。


大谷村
おおたにむら

[現在地名]金光町大谷

須恵すえ村の東にあり、東は阿賀崎新田あがさきしんでん(現倉敷市)、南は黒崎くろさき(現同上)竜王りゆうおう山の稜線が北に延び、その谷間に位置する。国道二号の金光隧道東方南側に釜人かもうどという地があり、「備中誌」によれば、津谷という地のうちでかつて海が入り込んでいた頃の塩焼(製塩)場跡とする。また同地にはかま屋敷と称する畑があったという。寛永備中国絵図では「坂田三ケ村」に含まれたと考えられる。


大谷村
おおたにむら

[現在地名]丹生川村大谷

北は小八賀こはちが川を隔てて法力ほうりき村・瓜田うりだ村。西の坊方ぼうかた村から同川沿いに平湯ひらゆ街道が東西に走る。慶長一〇年(一六〇五)飛騨国郷帳に村名がみえ、法力村などとともに高付される。同一八年郷帳では大谷村として六三石。元禄検地反歩帳の高七七石余、田四町一反余・畑八町五反余。「飛騨国中案内」によれば免は四割七分四厘、家数二〇(すべて百姓)


大谷村
おおやつむら

[現在地名]君津市久留里大谷くるりおおやつ

川谷かわやつ村の北、御腹おはら川流域の谷間に位置する。東は市原郡万田野まんだの村・柿木台かきのきだい(現市原市)。寛文四年(一六六四)の土屋利直領知目録(寛文朱印留)に村名がみえ、久留里藩領。以降の領主の変遷は山本やまもと村と同じ。元禄郷帳では高一七七石余、天保郷帳・旧高旧領取調帳では高二八一石余。承応三年(一六五四)の検地帳(久留里大谷区有文書)によれば上田合一町余・中田合一町四反余・下田合五町七反余、上畑合一町三反余・中畑合一町九反余・下畑合五町三反余、屋敷合四反余。


大谷村
おおだにむら

[現在地名]米子市大谷町・末広町すえひろちよう弥生町やよいちよう

目角めすみ村の西、米子城下しお町・ちや町の南にある。石井いしい村西方から北へ延びる丘陵と、西方出雲国境から陰田いんだ村へと延びる丘陵の谷口に位置し、出雲街道が通る。同郡内の榎大谷えのきおおだに村と区別するため、目角村に近いことから目大谷めおおだに村とも称した。近世初期は米子町枝郷で、正徳元年(一七一一)郷村高辻帳では、米子町の注記に古くは米子町大谷とある。享和三年(一八〇三)新田村として届出、天保五年(一八三四)分村したとされる(藩史)。天保郷帳では高五二六石余、免は四ツ八分。米子荒尾氏の給所(給人所付帳)。近世後期には谷間を出て北方米子町近くに居住する者が出、この集落は町大谷まちおおだに村とよばれた。


大谷村
おおたにむら

[現在地名]清水町東大谷ひがしおおたに

近世の山保田やまのやすだ庄の西端、有田川の右岸(西岸)に位置し、西は大月おおつき峠を越えて石垣いしがき小原おはら(現金屋町)に通じる。「続風土記」に「当村一ツの小谷の内にあり、大なる谷にあらす、小谷をたにの小を長く引て呼ふなり、終に大と誤りしならん、村中上番・西番・下番と分れ、本村の東十五町を隔てゝ小名大月谷あり」とある。ただし大月谷の所在は北が正しい。

慶長検地高目録によれば村高一一九石余、小物成五斗九升四合。


大谷村
おおたにむら

[現在地名]常滑市大谷

北・東・南の三方から迫る丘陵の狭間に田畑が展開し、海岸に沿って南北に走る西浦にしうら街道の両側に集落が発達。北は檜原ひばら村・苅屋かりや村、西は伊勢湾に面する。高砂たかさご山は古窯跡として知られ、山頂には山岳信仰を示す石造物がある。「徇行記」は「民家ハ海浜ニ建ナラヒ、南西ノ方村際マテ波濤打付、高潮ニハ村中ヘ波ヲ打上ル事モアリ。東・北・西ノ三方ハ峰巒回囲ス。大谷トナツクルモ宜ナルカ。


大谷村
おおたにむら

五十嵐いからし川支流大谷川左岸の河岸段丘面に立地、笠堀かさぼり村の南に位置する。正保国絵図では高二五石余。正保(一六四四―四八)初年の物成高を記した「初免石」(「村松小史」渡辺芳江氏蔵)では一三石二斗余・家三二戸。寛文一〇年(一六七〇)の本畑新畑検地帳ならびに同一二年の本田新田地詰検地帳(いずれも「新潟県文化財年報」第一三所収)によると、田方三三反余・一八石二斗余、畑方一三反余・三石二斗余、名請人一一人・内屋敷持四人とある。


大谷村
おおやむら

[現在地名]朝日町大谷・馬神うまがみ

東流する大谷川左岸にあり、東は粧坂けはいざか村、西は大暮山おおぐれやま村。もとの集落は真木まぎ山の麓を流れる大谷川の段丘上にあったが、延宝三年(一六七五)大谷大堰の完成により開田が進み、現在地に移住したという。支配は元和八年(一六二二)幕府領となり、文政六年(一八二三)陸奥白河藩領、慶応二年(一八六六)陸奥棚倉藩領。元和九年の高五二一石余(最上記)。正保郷帳では田方五九九石余・畑方八〇石余・寺社領九〇石余。文政七年の村明細帳(朝日町教育委員会蔵)では高六一六石余・反別四三町余、家数一四二・人数六四四、馬三一、造酒屋三であった。


大谷村
おおたにむら

[現在地名]かつらぎ町大谷

大藪おおやぶ村の西にあり、大和街道に沿う。文治五年(一一八九)三月一六日の僧某田地相博状(早稲田大学荻野研究室収集文書)に「紀伊国伊都郡高野山御領大谷村字檀上」とみえる。中世、高野山領官省符かんしようふ庄下方に属した。元久元年(一二〇四)七月日付の金剛峯寺所司等申文(宝簡集)によれば、当村は造内裏役夫工使が免除されていた。


大谷村
おおやむら

[現在地名]東松山市大谷

野田のだ村の北に位置し、南東はたいら村、西は山田やまだ(現滑川町)。松山領に属し(風土記稿)、村域は丘陵・台地が大部分を占める。いちつぼ沼から南へ下り、屈曲して東へ向かい、再び南下して平村に至る谷は大きな谷で、この谷(谷水は滑川に注ぐ)からさらに左右に大小の支谷が開けている。各谷の上には溜池がつくられ、谷田が発達、古墳時代や古代の遺跡も多い。


大谷村
おおたにむら

[現在地名]日野町大谷

松尾山まつおやま村の西、上野田こうずけだ村北方の丘陵上に位置し、南部の平坦地を出雲いずも川が西流。地名は同川下流、日野川合流点付近の小谷こだにに対応するものと考えられる。古代条里の遺称とされる小字はちつぼがあり、北部の丘陵からは平安時代末期から室町時代末期にかけての蔵骨器約五〇点が出土、出土遺物には古瀬戸や古常滑に交じって宋の青磁、信楽・越前も含まれており、中世の武士や豪農によって営まれた墓地と考えられる。また小字に居屋敷跡いやしきあとと称される所が四ヵ所あり、古くは集落が村内の数ヵ所に分散していたと伝える。北接する中在寺なかざいじ広照こうしよう庵の正和元年(一三一二)銘の宝篋印塔に大谷とある。


大谷村
おおたにむら

[現在地名]岩国市大字大谷

御庄みしよう村の西南に隣接する山村で、村内を谷川が北流してにしき川に注ぐ。

寛永二〇年(一六四三)河内こうち郷を分割してできた小村の一つで、慶安四年(一六五一)の「御領分村一紙」に村名がみえる。庄屋は御庄村庄屋の兼務で、村内に刀禰が一人おり河内組代官に属した。小村ながら小名に、山奥・向林・花ヶ迫・坂本・左法屋敷さほうやしき竹内たけのうちなどがあった。山間の僻地で、慶安四年の村高四二石余。


大谷村
おおたにむら

[現在地名]園部町南大谷みなみおおたに

若森わかもり村の南に位置する。東から南にかけて赤熊あかくま(現亀岡市)、西は埴生はぶ村と八田はつた村。北東から南西に延びる細長い村で南西部は六〇〇メートルの山地に続く。北東部をほぼ東西に篠山街道(山陰道)が走り、両側に集落が並ぶ。集落の西方に小字茶屋ちややがあり、往時の面影をとどめている。園部藩領。

寛政七年(一七九五)の「大日本道中行程細見記」には、亀山かめやま(現亀岡市)から三里の地に「本目」と記され、この地から八田峠・天引あまびき峠を越えて二里半の地を籾井もみい(現兵庫県多紀郡篠山町)とする。


大谷村
おおやむら

[現在地名]町田市南大谷みなみおおや玉川学園たまがわがくえん一丁目・同七―八丁目・原町田はらまちだ五丁目・中町なかまち三丁目

森野もりの村の東にある。恩田おんだ川が蛇行して南東に貫流、水田のある谷戸の幅がこの近くで最も広く深い。また川沿いに本町田ほんまちだ方面に鎌倉街道が通る。北条氏所領役帳の他国衆小山田弥三郎の知行分に「拾四貫弐百七十六文 大谷」とある。寛永四年(一六二七)駿河国駿府藩主徳川忠長領となり、同八年の小山田領郷帳(三橋家文書)に村名がみえ、取米三一石余・取永五貫八六七文余。田園簿では田九〇石余・畑四二石余で、旗本久留領。


大谷村
おおやつむら

[現在地名]君津市小糸大谷こいとおおやつ

根本ねもと村の東に位置する。応永二四年(一四一七)正月一日の鎌倉公方足利持氏寄進状(鶴岡八幡宮文書)に「周東郡大谷村」とみえ、岩松満国の所領であったが、上杉禅秀の乱によって没収され、鎌倉鶴岡八幡宮に寄進されている。享徳四年(一四五五)頃満国の孫持国(土用安丸)秋元あきもと郷内大谷村を所領として書上げている(「岩松右京大夫所領注文」正木文書)。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に村名がみえ、高五四〇石。元禄郷帳の高一四〇石余。寛文四年(一六六四)には高岡藩領(寛文朱印留)。高四二石が安永九年(一七八〇)から旗本神尾領(天保一四年「知行郷村高帳」中富自治会文書)


大谷村
おおやむら

[現在地名]越生町大谷

和田わだ村の北、越辺おつぺ川の支流渋沢しぶさわ川左岸の緩丘に立地。「万葉集」巻一四の「入間道の大家が原のいはゐ蔓引かばぬるぬる吾にな絶えそね」の大家が原を当地に比定する説がある(越生町史)。応永一八年(一四一一)一二月一三日の越生乙松丸売券写(報恩寺年譜)に「入西郡越生郷是永名之内大谷村」とみえ、越生乙松丸は重代相伝の私領である村内松木まつのき田一段(年貢一貫五〇〇文)春日井戸かすがいとの前田一段(年貢一貫五〇〇文)を直銭一二貫文で売却している。これを買得した阿闍梨秀慶は翌年五月二二日同地など計四貫文の地を報恩ほうおん寺住持栄曇に譲与している(「秀慶譲状写」同書)


大谷村
おおたにむら

[現在地名]加茂市上大谷かみおおたに中大谷なかおおたに下大谷しもおおたに

加茂川上流右岸にあり、支流大谷川に沿って上流へ下大谷・上大谷の集落が続き、大谷川支流升沢ますざわ川流域に中大谷がある。下大谷は単に大谷ともいい、中大谷は升沢、上大谷は鳥越とりごえとも称された。正保国絵図では高五一〇石余。正保二年(一六四五)の村松領郷村高辻帳(加茂市史)によると、田方三五町四反余で高四六一石三斗余、畑方一四町六反余で高五五石八斗余。正保初年の物成高を記した「初免石」(「村松小史」渡辺芳江氏蔵)では四四二石五斗余、家数四九。宝暦九年(一七五九)の七谷組紙漉船数改帳(山崎徳左氏蔵)によれば、紙漉軒数は上大谷村一四・下大谷村一五・中大谷村九で、役紙代米を負担する船役はそれぞれ一四船・一八船半・一一船半。


大谷村
おおたにむら

[現在地名]朝日町大谷寺おおたんじ東二ツ屋ひがしふたつや

越知おち川流域の糸生いとう谷のほぼ中央にあり、南は小倉おぐら村、西は上糸生村。慶長八年(一六〇三)二月一二日付結城秀康寄進状(越知神社文書)に「為越知山大権現社領分、大谷寺高五拾石之事」とみえ、越知山大権現の社領で、古来、別当大谷寺の門前集落である。同一一年頃の越前国絵図では伊藤いとう郷に含まれたと考えられる。また同図は丹生北郡で村名・石高以外に事項・絵形を二ヵ所記すが、一つが当地の越知権現、一つはつるぎ神社(現織田町)である。

正保郷帳に「大谷村」とみえ、田方三二石余・畠方二一石余。貞享三年(一六八六)三月二六日付大谷村高田畠之覚写(越知神社文書)によると田方三町九反余・畠方四町六反余。


大谷村
おおやむら

[現在地名]高根沢町大谷

宝積寺ほうしやくじ台地から五行ごぎよう川沖積低地にかけて位置し、北は氏家うじいえ新田村・柿木沢かきのきざわ新田・柿木沢村(現氏家町)。大屋村とも記された。今宮祭祀録(西導寺蔵)に青野郷・青谷郷がみえ、今宮いまみや神社(現氏家町)の社家役として西之分回楼三間を負担、また祭礼に際し明応元年(一四九二)から天正一五年(一五八七)にかけて、同郷の飯村中務少輔・大森治郎・舟生大膳亮などが頭役を勤めている。近世は初め宇都宮藩領、寛延二年(一七四九)下総佐倉藩領、安永三年(一七七四)再び宇都宮藩領となり幕末に至る。文禄四年(一五九五)の検地では高四〇五石余、田四二町一反余・畑三四町二反余・屋敷一町九反余、石米は永楽銭で二三五貫文余(地誌取調)


大谷村
おおたにむら

[現在地名]北川村久木くき 大谷・とどろ

久木集落の南東、奈半利なはり川が東流して再び流れを南に転ずる付近に、支流の大谷川が東から流れ込むが、その大谷川上流域に位置する。東は山伏やまぶし峠を越えて竹屋敷たけやしき村に通じる。大谷川の奈半利川合流地より、少し下った西岸にある轟集落も大谷村内とされる。北川村の枝村。久木村の出村として開発されたと伝え、産土神の若宮明神も久木村より勧請したという。

天正一五年(一五八七)の北川之村地検帳は大谷村久木名として二一筆四反三七代三歩、うち切畑三〇代、トヽロノ村久木名として四筆二反二一代、うち切畑四〇代を記す。屋敷は大谷が五筆、轟が二筆、切畑作物として芋・蕎麦・稗が記される。江戸時代の本田高は元禄郷帳に一〇・二三三石とあり、寛保郷帳によれば戸数一〇、人数五四、牛五、猟銃四。


大谷村
おおやむら

[現在地名]大宮市大谷

蓮沼はすぬま村の南東、大和田片柳おおわだかたやなぎ支台の東部に位置する。東部・中央部・南部に見沼の水田地帯に続く開析谷が食込む。東部を伝右でう川が流れる。村の中央を南北に浦和町から岩槻町へ通ずる道が通り、北端で大宮町へ向かう道を分岐する。建武元年(一三三四)四月一〇日の足利直義下知状(宇都宮文書)に大谷郷とみえ、足利直義は成良親王の命を受け、三浦時継に勲功の賞として下野右近大夫将監(北条氏一族か)跡の同郷などの地頭職を宛行っている。天正三年(一五七五)小田原北条氏は同郷給田をめぐる柏原某と岡田新五郎らの訴訟に裁許を下し、新五郎ら三人の「大谷郷給衆」に先の証文どおり給田を安堵している(二月二一日「北条家裁許印判状写」武州文書)


大谷村
おおたにむら

[現在地名]大内町大谷

いも川下流右岸にあり、北に山地を負い、南は岩谷田圃いわやたんぼと称する沖積平野が広がる。東は岩谷麓いわやふもと村、南は米坂よねざか村に接する。

寛永二年(一六二五)の油利之内修理大夫様御知行御検地帳免定之目録写に高八八石二斗六升五合、納米三五石三斗六合、免四ツとある。正保三年(一六四六)の出羽国油利郡内高目録(秋田県庁蔵)に五一石五斗六升二合、そのうち畑は三石四斗七升八合で「旱損所 かや山有 新開有」とある。元禄一一年(一六九八)の石井七郎左衛門宛加増目録によれば、大谷村のうち五〇石が亀田藩士石井七郎左衛門の給地となっている。


大谷村
おおたにむら

[現在地名]関宮町大谷

三宅みやけ村の西に位置し、山陰道が横断する。集落は八木やぎ川の北岸に流入する支谷の両岸、および山陰道に沿って発達。中世には八木庄内で、応永(一三九四―一四二八)頃と推定される年未詳九月二七日付白岩信濃入道正元の寄進状(白岩文書)によれば、正元は「養父郡八木庄内大谷田地」合せて五反(うち一段は吉井前)白岩しらいわ万少(万松)庵領として寄付している。同寄進状には大樹だいじゆ(現八鹿町)の宗蔵主を住持とし、寄進地の反銭・諸公事以下を免除したことも記している。


大谷村
おおだにむら

[現在地名]米子市榎原えのきはら

いま村の東、法勝寺ほつしようじ川下流西岸にある。近世には榎原庄に属することから榎大谷えのきおおだにともよばれた(伯耆志)。北東法勝寺川近くに枝郷実久さねひさ村がある。拝領高八三五石余、本免三ツ六分。幕末の六郡郷村生高竈付では実久村は別に記されており、当村の生高四七一石余、竈数三二。「伯耆志」では林七町七反余、家数三五・人数一四六。藪役銀四匁三分を課されていた(藩史)。西部・南部を丘陵に囲まれた村の前面の平野は、法勝寺川の氾濫で水押・根腐れなどの害を受けることが多かった。文化九年(一八一二)七月一九日の水害後当村ほか八ヵ村が九月から一二月にかけて一日一人三合の救米を受け、一〇月には戸口に応じ無利息一〇年賦で米貸与を受けており、当村分は五〇石であった(在方諸事控)


大谷村
おおやむら

[現在地名]岡崎市上地うえじ

村域南端を藤川ふじかわから土呂とろへの道が通る。集落は北の里道沿いに五軒あることが嘉永六年(一八五三)の村絵図(伊奈家文書)でわかる。東と南は上地村、西は山畑やまばた村、北は若松わかまつ村と接する。中世、深溝ふこうず庄土呂郷に属すという。天正一八年(一五九〇)より岡崎城主田中吉政領。同年の宮部善祥房の組子による天正検地高は三〇石余とある(土呂旧記)。慶長六年(一六〇一)より幕府領、元和五年(一六一九)に甘縄藩松平正綱領に編入、元禄一六年(一七〇三)再び幕府領にもどる。宝永二年(一七〇五)土呂村に陣屋を置く山口直安知行所に編入して明治に至る。


大谷村
おおやむら

[現在地名]岩槻市大谷

大野島おおのじま村・大口おおぐち村の南に位置し、元荒川左岸の自然堤防上に集落が形成されている。江戸時代初期から岩槻藩領で幕末に至る。田園簿に村名がみえ、高は田方九五石余・畑方六一石余。「寛文朱印留」には下総国葛飾郡所属として掲載されている。延宝八年(一六八〇)の岩付領内村名石高家数人数寄帳(吉田家文書)では家数二八(本百姓一九、分ケ地・水呑八、寺一)、人数一六五、岩槻藩領の地方支配は新方にいがた筋に所属。貞享三年(一六八六)の岩槻藩領郷村高帳では高二〇七石余、ほかに新田高二三石余、小物成は柳原銭藍瓶役鐚一貫二四七文、見取場田畑一町一反余。宝永期(一七〇四―一一)の岩槻藩五ヵ筋村高帳によると高二三〇石余、うち四〇石余は名主・組頭高引、地方支配は平野ひらの筋に所属。


大谷村
おおたにむら

[現在地名]津山市大谷・昭和町しようわまち

津山城下町の南に吉井川を隔てて隣接する。元禄一一年(一六九八)以後も津山藩領。正保郷帳では田方一二六石余・畑方一二一石余、元禄一〇年の美作国郡村高辻帳では三四二石余、うち改出高七四石余・開高二〇石余。本村のほかに津山城下町在住の作人による耕作地である町作地があり、寛政元年(一七八九)の津山領郡村高帳では、本村の本田畑二〇〇石余・新田畑二石余・新開田畑五石余、町作分一三九石余。「作陽誌」では二一戸・一一一人、天保九年(一八三八)津山藩領郡村記録では二九戸・一〇二人。当地南部、高さ一〇〇メートル余の山をいし山あるいは八畳敷はちじようじきという。


大谷村
おおたにむら

[現在地名]美方町大谷

現美方町域の中央部やや北寄りに位置する。集落は北流する矢田やだ川の左岸に発達し、西方の山間に枝郷の小長辿こながたわがある。北は城山じようやま村、南西は久須部くすべ村。弘治三年(一五五七)の「但馬国にしかた日記」に大谷与一左衛門殿・糀屋五郎衛門殿ほかの居住地としてみえる「市は」(市場・市庭)は当地のことと思われる。


大谷村
おおたにむら

[現在地名]美山町宇坂大谷うさかおおたに

高田たかだ村の北東にあり、上大谷かみおおたに・中大谷・下大谷の三垣内からなる。朝倉氏時代には高田村より大谷峠を経て永平寺(現吉田郡永平寺町)に至る街道の入口にあたるため繁栄したという。また市野々いちのの(現吉田郡永平寺町)へ通じるさくら峠には番所が設けられていたといわれ、馬止うまどめ・蝙蝠岩こうもりいわなど朝倉氏にまつわる地名が残る。


大谷村
おおたにむら

[現在地名]富山村大谷

市原いちはら村と沢一つ隔てて北方にある。「熊谷家伝記」によると、熊谷直盛が田辺氏の婿となって応永年間(一三九四―一四二八)に開郷したというが、永享年間(一四二九―四一)のことと考えられている。また同伝記によると、この頃駿河から来た浪士鈴木正氏によりなかごうが枝郷として開かれたという。のち東又ひがしまたなどの出郷も形成されていった。

村内の熊野くまの神社は正平元年(一三四六)田辺国量が当地方に移った際に勧請したといい、八幡宮・春日神社も合祀し、大谷・市原の氏神となっている。


大谷村
おおたにむら

[現在地名]阿南市長生町ながいけちよう

上荒井かみあらい村の西に位置する。慶長二年(一五九七)の分限帳に堀尾平右衛門知行分として那西なさい郡大谷二二〇石余とみえる。正保国絵図では高二一八石余。寛文四年(一六六四)の郷村高辻帳では田方二一四石余・畠方四石余、芝山がある。その後一部が延宝六年(一六七八)成立の富田藩領となり、天和二年(一六八二)の富田藩領地方帳では御家頼被下置御知高所付として高五〇石(うち宮免引一斗五升二合)、残有高四九石余、物成一四石余、請四ツ成。天明六年(一七八六)の村々浦里男女人改帳(守野家文書)では男九〇・女七五・僧一。文化一〇年(一八一三)の高都帳では高三二二石余。


大谷村
おおたにむら

[現在地名]氷上町大谷

北端を葛野かどの川が流れ、東は長野おさの村、南は標高八二七メートルの茅野山(現篠ヶ峰)を境に播磨国多可たか郡。領主の変遷は黒田くろだ村に同じ。正保郷帳に村名がみえ高一一〇石(皆畠高)、柴山あり、水損少しあり。元禄郷帳では高一二〇石余。元禄一二年(一六九九)の山役二石余・小物成八石余(「氷上郡郷村明細帳」氷上郡志)。「丹波志」では高は変わらず、家数二七、新検高七三石余とあり、天保郷帳では高七六石余。


大谷村
おおたにむら

[現在地名]大隅町大谷

月野つきの川上流域および月野川に合流する大谷川の流域に開けた谷間の集落。恒吉つねよし郷四ヵ村の一つで、長江ながえ村の東にあたる。寛文四年(一六六四)の郡村高辻帳に末吉すえよし郷のうちとして大谷村とあり、高九二四石余。「三州御治世要覧」によれば、延享(一七四四―四八)頃の高一千二三石余。宝暦二年(一七五二)大谷村として検地・門割が実施されている(「鹿児島県協力高事件整理書」黎明館蔵影写本)。旧高旧領取調帳では高一千一四八石余。


大谷村
おおたにむら

[現在地名]津名町大谷

中之内なかのうち村の南西にあり、南東は海に面する。寛永四年(一六二七)の大谷村検地帳(津名町史)では高六三三石余(田四八〇石余・畑一五二石余)・反別五五町一反余(田三八町二反余・畑一六町八反余)であった。正保国絵図では高五一五石余。延宝四年(一六七六)の品々帳(正井家文書)では高六一九石余。天保郷帳では高七〇七石余。志筑組に属し、反別戸数取調書によれば反別六九町八反余、高八七〇石余で一円蔵入地。「味地草」の家数一四六。


大谷村
おおやむら

[現在地名]美野里町大谷

園部そのべ川の左岸に位置し、東は小曾納おそのう村。大化年間(六四五―六五〇)国府(現石岡市)より安侯あご(現西茨城郡岩間町安居)に通ずる官道が大谷橋を抜け、村内を通過していた。その街道遺構の一部が昭和四九年(一九七四)に発見された。中世は宍戸氏、のち佐竹氏の支配を受ける。治承四年(一一八〇)源頼朝が佐竹氏討伐の軍を府中(現石岡市)に進めた際、佐竹義政が頼朝の臣平広常に誘い出され大谷橋上で誅されたといわれ、その首塚が橋畔に現存する。


大谷村
おおだにむら

[現在地名]玉湯町大谷

玉造たまつくり村の南、玉湯川の上流部に位置する谷間の村。下大谷・中大谷・奥大谷おくおおだにに分れる。「忌部総社神宮寺根元録」によれば、天文一一年(一五四二)大内義隆は出雲に軍勢を進め、庄から大谷峯を越え忌部いんべ天庭平(現松江市)に着陣したとされ、この大谷峯は当地のこととみられる。正保国絵図に村名がみえる。寛文一一年(一六七一)の検地帳写によると、田高四一九石余・反別三〇町九反余、畑高二五石余・反別四町七反余、御役目屋敷二七・御役御免屋敷八、寺社として了知りようち寺と法蔵ほうぞう(廃寺)がある。


大谷村
おおたにむら

[現在地名]和歌山市大谷

名草なくさ郡に属し、平井ひらい村の東に位置する。北に葛城(和泉)山脈を負い、村内を淡島街道(旧南海道)が東西に通ずる。山に入込む谷間に集落があり、谷の開口部が大きいところから村名となったという。中世は薗部そのべ庄の内であった。僧道範の「南海流浪記」建長元年(一二四九)八月一五日条に、淡路の由良ゆらから海路紀州に上陸、やがて大谷に至るという記事がある。加太かだから南海道を東行したものであろう。


大谷村
おおたにむら

[現在地名]妙高村大谷

せき川右岸にあり、対岸は坂口さかぐち新田、南東は桶海おけみ村。通称善光寺裏街道が北国街道から分岐して関川を渡り、大谷、蔵々ぞうぞう兼俣かねまた(現妙高高原町)熊坂くまさか野尻のじり(現長野県上水内郡信濃町)へと続く。正保国絵図に大谷村と大谷新田・高四石余が記される。延宝七年(一六七九)の越州四郡高帳に「此所番所 但、信州境目」とある。


大谷村
おおたにむら

[現在地名]上野市大谷

山神やがみ村の西南を柘植つげ川が西流し、対岸にも村有地がある。大谷川は北の山地から南流して柘植川に入る。南部を奈良時代の東海道が東西に通じていた。承元三年(一二〇九)四月一一日付の勧学院政所下文(春日社記録)によれば、勧学院政所は長者宣に基づき惟信朝臣にからめ取られた伊賀国大谷住人の春日社神人友弘の身柄を安堵して、神役を勤めさせよと命じており、当村にも春日若宮領があったと思われる。下って暦応三年(一三四〇)八月五日付の東大寺衆徒重事書(東大寺文書)に「服部一族大谷弥太郎今月一日乱入鞆田庄内」とあり、南北朝期の在地名主層の自立の動きをうかがわせる。


大谷村
おおたにむら

[現在地名]清見村大谷

江黒えぐろ村の南西にあり、北は吉城よしき郡と境する。北西流してきた小鳥おどり川は毛登目もとめ山内より発する金山かなやま谷を合流、北流して吉城郡に入る。元禄飛騨国検地反歩帳の小鳥郷に村名がみえ、高三八石余、田四九町余・畑四八町余(史料ママ)。「飛騨国中案内」によれば免は四割四分二厘余、家数二二、うち百姓二一・寺一。金山谷上流に毛登目金山があり、片野かたの金山とともに盛行した(飛騨国中案内)


大谷村
おおたにむら

[現在地名]山崎町大谷

揖保いぽ川の支流伊沢いさわ川の中流左岸に位置し、西は上牧谷かみまきだに村・下野しもの村。竹内たけのうち村とも記される(「下村氏手控帳」下村家文書)。慶長国絵図に竹内村とみえる。領主の変遷は蟹沢かにがさわ村と同じ。正保郷帳に村名がみえ、田方一二石余・畠方一七石余。前掲手控帳では上牧谷村の項に本村分(上牧谷村)と大谷村分が記載され、当村は上牧谷村からの分村であることがうかがえる。


大谷村
おおたにむら

[現在地名]すさみ町大谷

佐本さもと川渓流の最上流近くにある山村。北は追川おいかわ村、東は三尾川みとがわ(現東牟婁郡古座川町)、南は大鎌おおがま村、西南は防己つづら村。慶長検地高目録によると高一四〇石余、小物成三・二〇九石。「続風土記」では家数二一、人数一〇六。江田組に属した。


大谷村
おおたにむら

[現在地名]行橋市大谷

天生田あもうだ村の西、井尻いじり川上流右岸に位置し、うまヶ岳の北麓の山地・丘陵および北部の平野部からなる。うまたけ村とも称された(「豊前志」「豊国紀行」など)。元和八年人畜改帳に大谷村とみえ、高五五六石余、家数四三・人数八三(うち百姓一八・名子九・山ノ口一)、牛一〇・馬二。正保国絵図では高四一〇石余。


大谷村
おおたにむら

[現在地名]魚津市大谷村・大海寺新だいかいじしん

片貝かたかい川左岸の野方のかたとよばれる台地にあり、北は大海寺新村、東は石垣いしがき村、西は宮津みやづ村、南は室田むろだ村・稗畠ひえばたけ村。寛文一〇年(一六七〇)の村御印によると草高七石・免四ツ五分(三箇国高物成帳)。天保一一年(一八四〇)の打銀高も七石(「高免帳」杉木家文書)


大谷村
おおたにむら

[現在地名]大塔村西大谷にしおおたに

東は熊野いや村、北は下川下しもがわしも村に接し、西は向山むかいやま村と日置ひき川を隔て境される。半作はんさ嶺の南西に位置し、集落は東西に流れる袋状の小河の谷上の傾斜地に散在する。慶長検地高目録によると村高一〇石余、小物成三・四五石。天保郷帳では一八石余に増加。四番組に属し、「続風土記」によれば家数二四、人数一二二。


大谷村
おおたにむら

[現在地名]土佐清水市大谷

足摺あしずり半島の最高峰白滝しらたき山の東麓にあり、北の津呂つろ村との境稲荷いなり崎はよく発達した海岸段丘である。「土佐州郡志」に「属津呂村、蹉陀山麓、東西二町南北二町、戸凡十三」とある。元禄郷帳に「大谷村新田」とあり、村高六九石余。金剛福こんごうふく寺領の山野であったが、同寺が江戸時代に入り寺領を縮小されたため、同寺領の作人が生活を圧迫され、開拓したという(土佐清水市史)。寛保郷帳によれば家数一二、人数七三、馬一七、牛一一、猟銃二。


大谷村
おおやむら

[現在地名]安中市大谷

岩井いわい村の南にあり、東の乗附のつつけ(現高崎市)にかけての丘陵上には円墳が散在する。「寛文朱印留」に村名がみえ、安中藩領。寛文郷帳では田方一〇二石余・畑方七八石余。江戸後期の御改革組合村高帳では安中藩領、家数四八。安中宿助郷村で、勤高は一八一石余であった(嘉永五年「宿明細帳」安中市教育委員会蔵)。明治一〇年(一八七七)頃の家数一〇〇(うち社九・寺二)・人数五〇一、牡馬四四。


大谷村
おおたにむら

[現在地名]竹野町東大谷ひがしおおたに

下塚しもづか村の西、竹野川の支流大谷川流域に位置する。江戸時代の領主の変遷は宇日うひ村に同じ。正保(一六四四―四八)頃成立の国絵図に村名がみえ、高五二石余。元禄九年(一六九六)の但州村々法度五人組帳(冨森家文書)でも同高。元文四年(一七三九)の家数人数其外書上帳(細田家文書)によると家数一九・人数九六、社一、牛三。


大谷村
おおたにむら

[現在地名]今立町大谷

殿との村の東南にあり、水間みずま谷の中央部に位置する。北東は水間川を隔て印内いんない村。慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図では水間村に含まれるが、元禄郷帳より分村、村高八二・二五石。明治三年(一八七〇)の第二郷水間谷十ケ村小前持高書上帳(前田五平家文書)によると本百姓一五軒・寺一軒で、村高のうち当村農民の耕作高は七二石余、ほかは炭焼すみやき赤谷あかたに二村の越石となっている。


大谷村
おおたにむら

[現在地名]小高町大富おおとみ

南鳩原みなみはつぱら村の枝郷。東は同村、北は羽倉はのくら村。明暦二年(一六五六)に南鳩原村から分村(相馬藩政史)、天保郷帳では同村に「古者 南鳩原村・大谷村弐ケ村」と注記される。明暦二年の高一一〇石余(相馬藩政史)。元禄郷帳に南鳩原村枝郷と注記され高四三六石余。なお元禄検地高は三三五石余、ほかに新田一〇五石余がある(奥相志)


大谷村
おおやむら

[現在地名]天竜市大谷

二俣ふたまた村の北、大園おおその村の東に位置し、二俣川右岸、光明こうみよう山南西麓に立地する。領主の変遷は天明五年(一七八五)まで二俣村と同じ。同年旗本気賀近藤領となるが(内山家文書)、旧高旧領取調帳では幕府領。慶長五年(一六〇〇)の宇佐八幡宮所蔵棟札に「豊田郡二俣郷大谷大明神」とある。松平忠頼領郷村帳に村名がみえ、高三七石余、田三町六反余・畑一町九反余。正保郷帳でも同高。元禄郷帳では高七七石余。天保郷帳では高七八石余。


大谷村
おおたにむら

[現在地名]橿原市大谷町

畝傍うねび(一九九・二メートル)西麓、南方・北方に延びる丘陵の狭間に立地。畝傍山西南御陰井上うねびやまのひつじさるのみほといのへ陵がある。古来、西方より遠望する形状をもって御陰の地とする。畝傍山周辺には白檮しらかし井・花原はなはら井・清水しみず井・ウシ井・御陰井・大谷井・おお井・わか井という八つの井戸があったと伝えるが、御陰井・大谷井以外の所在は不明。


大谷村
おおたにむら

[現在地名]青森市大谷

東は高田たかだ村、南は王余魚沢かれいざわ(現南津軽郡浪岡町)、西は孫内まごない村、北は岩渡いわわたり村に接する。

貞享四年(一六八七)の検地帳によれば、村高二六・五三二石、うち田方一二・一八七石、畑方一四・三四五石とある。元禄三年(一六九〇)には油川組に属し、村位は下である(平山日記)


大谷村
おおだにむら

[現在地名]香住町大谷

矢田やだ川を挟んで三谷みたに村の対岸南東に位置する。弘治三年(一五五七)の「但馬国にしかた日記」に大谷村とあり、当地には太郎左衛門殿などが住していた。近世の領主の変遷は間室まむろ村に同じ。寛永一六年(一六三九)の知高帳に村名がみえ、高一四〇石余。安永年間(一七七二―八一)に字池野奥いけのおくで鉄山が経営された。


大谷村
おおたにむら

[現在地名]五泉市大谷

菅名すがな岳北麓の台地にあり、東は馬下まおろし村、西は小山田おやまだ村に接する。天正二年(一五七四)九月の安田氏給分帳(北方文化博物館蔵)に軍役衆として載る渡辺善左衛門尉の項に大谷小栗山村とある。慶長三年(一五九八)村上藩領となり、元和五年(一六一九)の堀主膳宛堀直寄知行宛行目録(新潟大学蔵)には大谷村とある。


大谷村
おおたにむら

[現在地名]出石町大谷

丸谷まるたに村の西にあり、集落は国府こくふ道の南側の山麓に発達。正保(一六四四―四八)頃成立の国絵図に村名がみえ、高五五七石余。出石封内明細帳では拝領高四九九石余・改出高五八石余、これらの内訳は屋敷五石余・麻畑二石余・田方五〇八石余・畑方四〇石余、ほかに古新発高五石余・新発高一石余、家数五九・人数二一七。小物成として茶代米一石六斗余・山手米一石一斗余、桑代の真綿四四三匁余ほかを納めていた。


大谷村
おおだにむら

[現在地名]三刀屋町古城こじよう

三刀屋川の支流古城川上流の左岸段丘部に張りつくように集落が点在する。北は峠を越えて屋内やない村、東の下流は案田あんだ村。かなり大きく深い谷筋の村であることが地名の由来であろうか。正保国絵図に村名がみえる。元禄十年出雲国郷帳では高七九石余、寛文四年(一六六四)の本田高七八石余・新田高六斗余。


大谷村
おおたにむら

[現在地名]豊岡市大谷

吉井よしい村の南に位置し、南は気多けた郡境。奈佐なさ川が流れる。江戸時代の領主の変遷は栃江とちえ村に同じ。正保(一六四四―四八)頃成立の国絵図に村名がみえ、高一七八石余。宝暦七年(一七五七)の但馬国高一紙でも同高。明和九年(一七七二)の村明細帳(田中家文書)では高一八八石余、小物成は茶役米一斗・楮役米三斗五升・山役米六斗・刈畑役米三斗七升余・桑役銀八八匁、家数五一・人数二〇七、鎮守は白藤しらふじ大明神(現白藤神社)


大谷村
おおだにむら

[現在地名]三良坂町大谷

灰塚はいづか村の東、上下じようげ川の小支流大谷川沿いに位置する細長い小村。元和五年(一六一九)の備後国知行帳に九四石九斗六升五合と記す。「芸藩通志」に載る戸数も一五戸、人口六七人、牛二三匹と少なく、田畝一〇町四段七畝余、高は九〇石余に減少している。


大谷村
おおがいむら

[現在地名]原町市大谷

新田にいだ川の南岸、阿武隈高地東縁部に位置し、南西は山山を隔てて高倉たかのくら村に接する。正保郷帳では田方三一石余・畑方一四石余。明暦二年(一六五六)の高七八石余(相馬藩政史)。元禄郷帳によると高五九石余。なお元禄検地高は一八八石余、ほかに新田三五石余がある(奥相志)


大谷村
おおたにむら

[現在地名]篠山市大谷

佐倉さくら村の東に位置し、西を黒岡くろおか川が流れる。慶長一三年(一六〇八)の多紀郡桑田津之国帳に「大谷村」とみえ、高三五石余。正保郷帳では田高二八石余・畠高七石。「丹波志」ではきた庄のうちで、寺内てらうちの支郷とあり、高四〇石余。


大谷村
おおやむら

[現在地名]下館市大谷

五所長沼ごしよながぬま街道沿いに位置し、東は五所宮ごしよみや村。文明一〇年(一四七八)水谷勝氏が下館に築城後、同氏の支配地となり、元和二年(一六一六)には旗本川村氏の采地も加わり(大谷寺由緒書)、同九年の水野谷様御代下館領村々石高并名主名前控(中村家文書)には村高一三〇・六八八石とある。


大谷村
おおたにむら

[現在地名]横田町大谷

下横田村の西の丘陵地に位置する。正保国絵図に村名がみえる。元禄十年出雲国郷帳では高三七一石余、寛文四年(一六六四)の本田高三七〇石余・新田高二斗余。「雲陽大数録」では高三七〇石。明治八年(一八七五)雨川あめがわ村を合併。


大谷村
おおたにむら

[現在地名]吉備町大谷

田口たぐち村の東方、有田川北岸に位置し、南方有田川に向かって谷が開く。「続風土記」は「谷口やゝ大なり、因りて大谷の名あり」と記す。慶長検地高目録によれば村高八〇石余、小物成七升二合であったが、江戸後期には村高一八四石余に増加(天保郷帳)、新田開発が盛んに行われたことをうかがわせる。


大谷村
おおたにむら

[現在地名]福井市大谷町

八幡やわた村の北西にある。「越前地理指南」は八幡村の枝村として大谷をあげるが、元禄郷帳以降独立村として記載される。しかし天保郷帳には八幡村枝村の注記が残る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

世界大百科事典(旧版)内の大谷村の言及

【上尾[市]】より

…埼玉県南部の市。1955年上尾,原市,平方の3町と大谷,大石,上平の3村が合体,58年市制。人口20万6090(1995)。大宮台地の中央部にあり,西境を荒川,東境を綾瀬川が流れる。中心街の上尾は中山道の宿場町,東部の原市は市場町,西部の平方は荒川の河岸集落から発展した。周辺の農村部は大麦とサツマイモの産地として知られたが,現在は野菜や果樹づくりと畜産を中心とした近郊農業に変わってきている。高崎線と国道17号線が通じ,東京の都心へ40kmと交通の便が良く,平たん地も多いため,1960年代以後,平塚,坊山,領家の工業団地ができ,自動車,非鉄金属,食料品などの工場が誘致され,県内有数の工業都市となった。…

【小山[市]】より

…栃木県南部にある市。1954年小山町と大谷村が合体,市制。人口15万0115(1995)。…

※「大谷村」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android