北市場村(読み)きたいちばむら

日本歴史地名大系 「北市場村」の解説

北市場村
きたいちばむら

[現在地名]稲沢市北市場町・北市場〈西にし町・みなみ町〉

南北に長い村で、南は清洲きよす(現西春日井郡清洲町)に接する。天保村絵図では、美濃路が村の北東を通り、街道に沿って人家が並び清洲の北市場分と街続きである。織豊末期までは神明しんめい町と呼称して清須きよす府内にあり、市場が開かれていたが、慶長五年(一六〇〇)市は清洲に移された(徇行記)。概高三五〇石余で、二四二石余は藩士六人の給知。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む