北市屋平吉(読み)きたいちや へいきち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「北市屋平吉」の解説

北市屋平吉 きたいちや-へいきち

1803-1870 江戸時代後期の陶画工。
享和3年生まれ。石田平蔵(へいぞう)の養父九谷(くたに)焼の絵付師。肥前彼杵(そのぎ)郡伊良林(いらばやし)村(長崎市)の亀山窯で修業,郷里加賀(石川県)にかえり,三田(みた)勇次郎に赤絵をまなぶ。小松に窯をひらき,金沢藩主前田家のお抱えとなり,名字帯刀をゆるされて石田姓を称した。明治3年死去。68歳。号は北玉堂。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む